WS003SHからWS005IN/nico.への電話帳の移行 |
更新日時:2006年07月28日 |
モバイル / PC / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows / ソフトウェア / WS003SH(W-ZERO3) / WS005IN(nico.) |
団長様のSNSでは逐次書き込んでいるのですが、方法がまとまったのでメモ。 |
続き… |
伊藤浩一のW-ZERO3応援団(esも応援中)のコラム |
更新日時:2006年07月26日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile |
伊藤浩一団長様のコラム、ちょっと感動したのでご紹介を。 W-ZERO3を応援する理由その1 7/24〜26の連載でその1〜3まであります。 日本におけるW-ZERO3と言う存在の位置づけやスマートフォンの未来への展望など、小難しいことは抜きにしてどちらかと言うと気持ち優先で書かれている感じでしょうか。 団長様の心の叫びを聞け!と言う感じでひとつ。 |
続き… |
ニンテンドーDSブラウザー |
更新日時:2006年07月25日 |
ゲーム / nintendoDS |
昨日届きました。 ベースがOperaなんでどうかな?とか思ってたんですが(PCではOpera使ってる癖にw)予想してたよりも軽快で使いやすいです。 二画面モード(下画面が縮小したページの全体図で、ルーペを合わせることによって上画面に表示)は使い勝手がイマイチ見えないところではありますが、通常の二画面いっぱいを使ったモードは良い感じに再レンダリングされている感じです。 あとやはりファミコン世代として思うところは… やっぱり十字キーって使いやすい!!! ってことかと。 オペレーションを十字キーで扱いやすくするためのカスタマイズがされてるのでスタイラス使わなくてもサクサク操作出来ます。 それ以外は普通のブラウザと同じ感じです。 ちなみにノーマルのDSでも使えるのを買ったのでLiteだと拡張カードリッジが若干はみ出し気味(注文する直前まで悩んだんですがね…)。 DSとは関係ないですが、欲しい電子ガジェットが出るたびにいつもいつも思うことなんですが、異常に使いにくいキーとボタンを十字キーと○ボタンにしてくれるチャレンジャーなメーカーさんはいないものか…。 購買層の問題とかデザイン的な問題とかいろいろあるのはわかるんですけどね。 個人的にはWS003SHのキーを十字キーにして、電話のスピーカ側に○ボタン二つつけたデバイスが理想。 (PSPにスライド式キーボードとタッチパネル、OSをWindows系に、と言い換えても良いw)。 |
コメント |
個人的に嬉しいゲームタイトル続々発表 |
更新日時:2006年07月24日 |
ゲーム / nintendoDS / Xbox |
DSでポケモンキター!!! DSでウイイレキター!!! 360でアイマスキター!!! アイマスに関しては携帯対応にWILLCOMが加わりでもしない限り私にはあまり関係はないんですが、しかしながら狭いターゲット層ではあるのでしょうが、アーケードでやってる人にはキラータイトルに成り得るわけで、ハード普及にも貢献してくれるであろうこう言ったタイトルを360へ独占投入してくれたナムコさんには頭が下がります。 しかしGame Watchの記事しか見てないんですがLive対応はまだ発表されていない? あ、でもLive対応でないのなら360で出す意味はないかw ポケモンとウイイレは個人的なキラーコンテンツなんでようやく出してくれるか言う感じで。 内容にもよるでしょうが、なんかこの2タイトルだけでも2,3年は遊べるんじゃないかと思ってしまいます。 ウイイレは詳しい情報がないけどWi-Fiだと2人対戦みたいだが、ワイヤレスだともうちょっとみんなで出来ることを希望。 やる場所がないので活動休止していた奥沢ジャパン復活か?(居酒屋とかでw) ポケモンはWi-Fi対戦や交換、ボイスチャット搭載など、まさにWi-Fiにあわせた作り。 やる気満々の人はどっちの色買うか教えてください。交換用に別の色買うのでw |
コメント |
W-ZERO3 標準メールメニュー拡張 IbxMnuResOA Ver1.1.1(α) |
更新日時:2006年07月20日 |
モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows / ゲーム(ハード) |
ご要望にあった「全員に返信」をオプションで追加しました。 付随して、全員に返信する際に元メールのToを返信メールのCcへ追加するオプション(デフォルトはToへ追加する)を追加しました。 メニューにしようか迷ったのですが、利用しない人にはメニュー項目が増えるのはウルサイかな?と思ったのでオプションでの追加にしました。 一応、既存の動作に影響がないか一通りテストはしたつもりなのですが、漏れもあるかもしれませんので怪しい動作をみつけたらご報告お願いいたします。 最新版はこちら。 |
コメント |