W-ZERO3[es]/WS007SH USBホストアダプタ |
更新日時:2006年08月18日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / ゲーム(ハード) |
![]() 一部で人気のGREEN HOUSEの「USB方向転換くるくるアダプタ」シリーズのUSBタイプA(メス)→miniB(オス)(商品コード:GH-USBK5)の結線を変えてUSBホストアダプタにする改造を遅まきながらためしてみました。 元になるGH-USBK5がどっかで手に入らないかなととりあえずヨドバシカメラ(錦糸町店)に探しに言ってみたのですが、USBケーブル関係のとこには見当たらず。 あきらめて携帯電話コーナーのW-ZERO3コーナーを名残惜しさでうろついていると…「ネットで話題のあのアダプタ」みたいな張り紙と共においてある始末w つーか、ちゃんとUSB関係のコーナーにも置いときましょうよヨドバシさん…w とりあえず4つほど購入しました(ぉ だって安いんだものw さっそくお家へ帰って作業開始。 いろいろなところで紹介してくれてるので作業内容は難しくない工作なんですが、引越しから数ヶ月、ほぼ全く荷物の整理をしていないので工具箱がみつからず…w 作業全般のうち、面倒なのは先端のコネクタ部分を剥がすところだけな気もします。 しかし何故か家にはカッターがなく(なんでカッター無いんだよ…)仕方なく最初は十徳ナイフのミニナイフで削ってたのですが、途中から思い出したかのようにトーンカッターに変更してなんとか分解完了。 あとは結線を変更してアロンアルファで閉じました。 しかし、切り口が大きすぎたので隙間が出来すぎてこんな不細工に…(涙 次のバージョンではもうすこしスマートに作れるように頑張ります。 以下、参考にさせていただいたaviさんのサイトのエントリを。 これから試してみようと思っている方にお勧めです! ・スタンダードな改造 ・スタンド代わりにできるらしい ・直角型(かっこいい!売って欲しい!w) ・さらに改良版 ・もはや量産すら可能なレベルにw |
コメント |
NetFront3.3 for PocketPC |
更新日時:2006年08月17日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows / ゲーム(ハード) |
前回のOpera for W-ZERO3のエントリに書いた十字キー操作時のリンクにフォーカスがいかないでスクロールしてしまう件ですが、NetFront3.3でも設定で変更可能でした。 ツール→ブラウザ設定→その他→カーソルキー を「リンク選択(ジャンプ)」か「リンク選択(スクロール)」にすれば良いようです。 とりあえず普通にブラウジングする分にはこれでOKか。 が、画像についてはやっぱりフォーカスを映せないので、画面に画像以外がない状態じゃないと片手保存は不能の模様…。 個人的に巡回しているサイトだと画像サイズが大きいので可能なんですが、普通は480x640を超えるサイズの画像がドーンと貼られてるってことないですよね…(汗 なんか方法ないものか。 リンクについては大丈夫なことがわかったのでひとまずOKと言うことにして、サポート期限が3ヶ月らしくそろそろ切れてしまうこともあり、片手オペレーションでの画像保存についての質問と、それ以外の不具合っぽい動作をACCESSサポートに質問(&要望)してみました。 まぁ、何も期待はしてませんがw |
コメント |
W-ZERO3[es]/WS007SH Opera for W-ZERO3 カスタマイズ |
更新日時:2006年08月15日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows / ゲーム(ハード) |
ブラウザは基本的にNetFront3.3を使っているのですが、一部ページの作りによって、例えばリンクが横並びになっていて、かつ、ページ自体の横幅が広くてカーソルキーを押すと左右スクロールしてしまうようなサイトでカーソルキーの左右を押してもリンクにフォーカスしないようなところがありまして、片手操作のみでリンクにフォーカスできないので困っておりました(その時だけスタイラス出してタップ使うのもあまりスマートじゃないし…)。 この現象はIEでもOperaでも同様。 NetFrontは表示モードを「シンプル」や「テキスト」に変更すれば携帯電話搭載のブラウザっぽいレイアウトになるので回避できたりもするのですが、その都度表示モード変えるのも面倒ですし、何より折角真のフルブラウザでPCとほぼ同じレイアウトで見れるところをそのためだけに簡易表示にしちゃうのもなぁ…と言うのもありまして何か方法はないか調べてました。 で、どうもOperaがキーカスタマイズで機能割り当てを変更できると言うことで調べてみたところ \Application Data\Opera\input.ini を編集すれば良いとのことで早速試してみたところ上手く言ったので覚書を。 input.ini の [Browser Widget] Left = Navigate left Right = Navigate right この部分を [Browser Widget] Left = Highlight previous element Right = Highlight next element ; Left = Navigate left ; Right = Navigate right 上記変更で上手く行きました。 あとこれだとリンクじゃないところにもフォーカスが移るのでうざったい人にはうざったいのかもしれませんが、個人的にはイメージにもフォーカスが行って欲しかった(画像をダウンロードするときとかに)ので、結構嬉しかったり。 これだけあれば片手でいけそうなので他の部分はいじってないですが、下記の参考にさせていただいたサイトさんを見ると他にもテンキーに機能をアサインしたりだとかでさらに使いやすくできるようです。 まぁ、私はグラビア画像を片手でDL出来れば良いのでこれで十分ですがw 参考にしたサイト: SIM POSSIBLE Opera WikiのOperaPC版アクションリスト PC版のアクション(割り当てる機能)は一部使えないものもあるみたいですが、簡単な操作系のアクションについてはほぼ実装されてる感じかな? 本当はNetFront3.3がもう少しユーザーの意見を取り入れてくれるようなサポートをしてくれてれば良いのですが、サポート掲示板を見てるとかなりダメサポートっぽいので期待できないなぁ…w ※追記:operaは画像保存できませんでした…。 そう言えばどこかでそんな記事を読んだ覚えも。 ページごとも含めて画像保存出来ないブラウザには個人的にまったく価値を見いだせないので大人しくNetFront3.3使います(涙 |
コメント |
W-ZERO3[es]/WS007SH ケース探し |
更新日時:2006年08月15日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / ゲーム(ハード) |
今月あたりから専用品もかなり出揃ってきました。 ってことで自分用に列挙(ほぼmem0ckさんとこから抽出しただけですが…w) ※8/15追記:XIGMAに別の専用ケースがありました。で、一番自分の使い方にあってそうなので注文してみた。 <専用> WILLCOM W-ZERO3[es] BODY JACKET(XIGMA(シグマ) ) サムライレザーケース The SAYA for W-ZERO3[es] (XIGMA(シグマ)) LeatherCase for W-ZERO3[es](京都丑や) PDAIR レザーケース for W-ZERO3[es]横開きタイプ(ミヤビックス) HTT スリムケース for W-ZERO3[es](PDA工房) W-ZERO3「es」 カジュアルポーチケース(MOBILE BEST(モバイルベスト)) <携帯汎用> multi LONG for W-ZERO3[es](XIGMA(シグマ) ) <汎用> GREEN EYE(558-07682)(吉田カバン) <メガネケース> BX3-48 多目的高感度アルミハードケース(BOXY) 使い方次第なんですが、やはり自分としては007SHは携帯電話っぽく使いたい、って言うのがありまして(PDA的な使い方ならPDAIRやHTTスリムケースでも良かったんですが)スリムなベルトタイプを探してたんですがなかなか存在せず。 そんなところにシグマのベルト装着タイプのジャケットが出たのでこれで決まりかも。 欲を言うと表面のテンキー部分もむき出しになってたほうが有難かったかも。 あと、kzouさんの8月3日のエントリで紹介されてた下のソフトケースも私の望む形に近いかも(上記のメガネケースもここからの引用です)。 吉田カバンの汎用ポーチもいろいろ入れられて良いなぁ…とも思ったのですが、そうすると折角の携帯タイプの利点がなくなってしまうのでw 以上、完全に自分用メモでしたw |
コメント |
大停電 |
更新日時:2006年08月14日 |
日々の出来事 |
とりあえずサーバーへの影響は今のところ見られないようでよかったです。 私は通勤時の乗換駅で45分発車待ちと言う大影響を受けましたが…。 片道3時間もかかったのは初めてです。3時間て…豊橋まで行けちゃうよ!w まぁ、おかげでグッスリ寝れましたが。 サーバーが調子悪いようだったらご報告お願いします>各位 しかし折角お盆のおかげで空き空きで気分良かったのに発車するころには結構な乗客数に。 靖国参拝関係のテロだとか言う噂もあるようですが一体原因はなんだったんでしょうかね〜。 |
コメント |