PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
nico./WS005IN
更新日時:2006年07月06日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WS005IN(nico.)

単体(青)を予約完了しました〜♪

13日に届くのは青と黄だけってことでとりあえず青で。
気に入ったら別の色も買おうかと思ってるのでとりあえずと言うことでw

しかしnico.予約開始の今日からしてすでにWILLCOMストアが重いのがおっかない…。
WS007SHのときはどうなることやら(汗

コメント

W-ZERO3新機種 W-ZERO3[es](WS007SH)発表!
更新日時:2006年07月04日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / WS007SH(W-ZERO3[es])

WILLCOM WS007SHページ

昨日あたりから情報がリークしてた新機種ですが、情報通りだったようです。

「無線LANとかいらないからもっと携帯っぽい外見にしてくれー!」って思ってた人とか「拡張性をなんとかしてくれ〜!」って思ってた人にはかなりいいのではないでしょうか?
USBホストは確かに拡張性高い&魅力的ですね〜。
意味もなくWS003/004SHと直結したりとかw

個人的にはこれだけの変更があれば確実に「買い」なんですが…。
問題は発売日から単体売りあるかな?ってところですね。
WS003SHユーザーではWS004SHパスしてこっち欲しい人多そうですしね。
とりあえず新規&短期で従量制の一番安いコース(ってどれになるんだろうか?)で契約してW-SIMは使わずに引っこ抜いてなるべく早く解約、とかがいいかな?w
あ、でもそれなら機種変10ヶ月以下ペナルティー分でもあんま変わらないかな…。

とにかく買い確定なので今から待ち遠しいです。

※追記
良く見るとカメラのパワーアップ(カメラ自身、ソフト(QRコード対応))とか、オリジナルメールソフトとか素晴らしい変更が。こりゃ期待倍増w
あとデータ通信中着信がW-SIMファームアップで対応ってことは003SHも直るかな?これが一番嬉しい!

コメント

W-ZERO3 標準メールメニュー拡張 IbxMnuResOA Ver1.0.1(α)
更新日時:2006年07月04日
モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows

コメントでご要望があった機能をいくつか追加し、メジャーバージョンをVer1.0としました。

最新版はこちら。

続き…

W-ZERO3 標準メールメニュー拡張 IbxMnuResOA Ver0.2.3(α3)
更新日時:2006年06月29日
モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows

返信チェックがついていないと設定の読み込み時に各種文字列の設定がデコードされない不具合を修正しました。

最新版はこちら。

コメント

W-ZERO3 標準メールメニュー拡張 IbxMnuResOA Ver0.2.2(α2)
更新日時:2006年06月28日
モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows

接続切り替えツールと同様に、自動接続の判定がおかしかったので(と言うか同一モジュールを使っていたので)合わせて修正です。
設定自体はReadMe.txtにあるようにアンインストールしても残りますので、既にお使いの方は一旦アンインストールしてからインストールし直してください。

最新版はこちら。

コメント
カテゴリ