15/04/13(月): カード一周したので
ネタ: 阪神タイガース・野球
投稿者: tetsu
今季取ってるデータを参照してみましょう。
まずは試合内容による勝敗分布から。
T
G
C
D
DB
S
サンスポ辺りが貧打をやたら強調するタイガースですが3失点以下の試合で4勝2敗、4失点以上で2勝6敗、4得点以上で4勝1敗なので「3点以内に投手が抑えてくれれば勝つし打線は無駄打ちはしない」という省エネ野球を展開していることが分かります。
ジャイアンツも似たような傾向。ただし1失点以下ゲーム5試合は現在リーグ最多。
カープは3点取られると勝てないというかなり厳しい戦いに。一方4得点以上でも1勝3敗と無駄打ちもありそう。
ドラゴンズは投打にバランス良い戦いを展開。
ベイスターズは打線が好調であることがハッキリとわかる内容。4失点以上ゲームの勝率はリーグトップ。
投手陣好調のスワローズはそれが故に少失点ゲームが多く2失点以下で貯金が1しか作れていないのがもったいない。打線が好調であればぶっちぎり首位もあり得る。
続いてQS関連。
新QS=6回2失点、T勝率=チームの勝率
タイガースはQS時勝率はリーグ3位もQS率がリーグ最下位。こうして見るとどちらかと言うと不振の原因は先発投手なのではと思えてきます。
昨季QS時勝率リーグトップだったジャイアンツは現状いまいち。HQS時勝率は2位ということで打線が3点しか取れない感じか。
QSトップのカープはQS時勝率はぶっちぎりのリーグ最下位。HQSでも4割勝てないなど深刻な打線の不振が見て取れます。
ドラゴンズはやはり投打にバランスが。
打線好調のベイスターズはQS時勝率もトップ。無駄打ちしません。
スワローズはHQSでないと勝ち越せないというもったいない状況に。
こうして見るとドラゴンズの強さが目立ちます。ベイスターズは投手陣を整備しないと打線の調子が落ちてきた時にいかんかも。
カープ、スワローズ、ジャイアンツは打線の整備が必要。
タイガースは試合観てると打線が原因のような気がしてしまうけどこうして見ると投手陣の整備が先なんすかね。
まずは試合内容による勝敗分布から。
T
| 試合内容 | 勝 | 負 | 勝率 | 
|---|---|---|---|
| 無失点 | 1 | 1.000 | |
| 1失点 | 1 | 1.000 | |
| 2失点 | 1 | 1 | .500 | 
| 3失点 | 1 | 1 | .500 | 
| 4失点以上 | 2 | 6 | .250 | 
| 4得点以上 | 4 | 1 | .800 | 
| 3得点 | 2 | .000 | |
| 2得点 | 1 | 3 | .250 | 
| 1得点 | 1 | 1 | .500 | 
| 無得点 | 1 | .000 | 
G
| 試合内容 | 勝 | 負 | 勝率 | 
|---|---|---|---|
| 無失点 | 1 | 1.000 | |
| 1失点 | 3 | 1 | .750 | 
| 2失点 | 1 | 1.000 | |
| 3失点 | 1 | 2 | .333 | 
| 4失点以上 | 1 | 5 | .167 | 
| 4得点以上 | 3 | 1.000 | |
| 3得点 | 2 | 2 | .500 | 
| 2得点 | 2 | 4 | .333 | 
| 1得点 | #DIV/0! | ||
| 無得点 | 2 | .000 | 
C
| 試合内容 | 勝 | 負 | 勝率 | 
|---|---|---|---|
| 無失点 | 2 | 1.000 | |
| 1失点 | 1 | 1.000 | |
| 2失点 | 2 | 1 | .667 | 
| 3失点 | 3 | .000 | |
| 4失点以上 | 5 | .000 | |
| 4得点以上 | 1 | 3 | .250 | 
| 3得点 | 1 | 1 | .500 | 
| 2得点 | 1 | 3 | .250 | 
| 1得点 | 2 | 1 | .667 | 
| 無得点 | 1 | .000 | 
D
| 試合内容 | 勝 | 負 | 勝率 | 
|---|---|---|---|
| 無失点 | 3 | 1.000 | |
| 1失点 | 1 | .000 | |
| 2失点 | 3 | 1 | .750 | 
| 3失点 | 1 | 2 | .333 | 
| 4失点以上 | 1 | 3 | .250 | 
| 4得点以上 | 5 | 3 | .625 | 
| 3得点 | 3 | 1.000 | |
| 2得点 | 2 | .000 | |
| 1得点 | 1 | 1.000 | |
| 無得点 | 1 | .000 | 
DB
| 試合内容 | 勝 | 負 | 勝率 | 
|---|---|---|---|
| 無失点 | #DIV/0! | ||
| 1失点 | 3 | 1.000 | |
| 2失点 | 2 | 1.000 | |
| 3失点 | 1 | 2 | .333 | 
| 4失点以上 | 3 | 4 | .429 | 
| 4得点以上 | 6 | 1.000 | |
| 3得点 | 1 | 1 | .500 | 
| 2得点 | 2 | 4 | .333 | 
| 1得点 | #DIV/0! | ||
| 無得点 | 1 | .000 | 
S
| 試合内容 | 勝 | 負 | 勝率 | 
|---|---|---|---|
| 無失点 | 1 | 1.000 | |
| 1失点 | 1 | 2 | .333 | 
| 2失点 | 5 | 4 | .556 | 
| 3失点 | 1 | 1.000 | |
| 4失点以上 | 1 | .000 | |
| 4得点以上 | 5 | 1.000 | |
| 3得点 | 2 | 1.000 | |
| 2得点 | 1 | 2 | .333 | 
| 1得点 | 3 | .000 | |
| 無得点 | 2 | .000 | 
サンスポ辺りが貧打をやたら強調するタイガースですが3失点以下の試合で4勝2敗、4失点以上で2勝6敗、4得点以上で4勝1敗なので「3点以内に投手が抑えてくれれば勝つし打線は無駄打ちはしない」という省エネ野球を展開していることが分かります。
ジャイアンツも似たような傾向。ただし1失点以下ゲーム5試合は現在リーグ最多。
カープは3点取られると勝てないというかなり厳しい戦いに。一方4得点以上でも1勝3敗と無駄打ちもありそう。
ドラゴンズは投打にバランス良い戦いを展開。
ベイスターズは打線が好調であることがハッキリとわかる内容。4失点以上ゲームの勝率はリーグトップ。
投手陣好調のスワローズはそれが故に少失点ゲームが多く2失点以下で貯金が1しか作れていないのがもったいない。打線が好調であればぶっちぎり首位もあり得る。
続いてQS関連。
新QS=6回2失点、T勝率=チームの勝率
| チーム | QS率 | 新QS率 | HQS率 | QS時T勝率 | 新QS時T勝率 | HQS時T勝率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| T | 50% | 36% | 29% | .714 | .800 | .750 | 
| G | 73% | 60% | 33% | .636 | .667 | .800 | 
| C | 86% | 79% | 57% | .333 | .364 | .375 | 
| D | 73% | 73% | 53% | .727 | .727 | .750 | 
| DB | 53% | 53% | 40% | .750 | .750 | .833 | 
| S | 80% | 80% | 33% | .417 | .417 | .600 | 
タイガースはQS時勝率はリーグ3位もQS率がリーグ最下位。こうして見るとどちらかと言うと不振の原因は先発投手なのではと思えてきます。
昨季QS時勝率リーグトップだったジャイアンツは現状いまいち。HQS時勝率は2位ということで打線が3点しか取れない感じか。
QSトップのカープはQS時勝率はぶっちぎりのリーグ最下位。HQSでも4割勝てないなど深刻な打線の不振が見て取れます。
ドラゴンズはやはり投打にバランスが。
打線好調のベイスターズはQS時勝率もトップ。無駄打ちしません。
スワローズはHQSでないと勝ち越せないというもったいない状況に。
こうして見るとドラゴンズの強さが目立ちます。ベイスターズは投手陣を整備しないと打線の調子が落ちてきた時にいかんかも。
カープ、スワローズ、ジャイアンツは打線の整備が必要。
タイガースは試合観てると打線が原因のような気がしてしまうけどこうして見ると投手陣の整備が先なんすかね。
馬場 wrote:
バレンティンとミレッジ(帰ってくるの?)が帰ってきたら強そうやねぇ!
全体的にHRが少ないですなぁ・・・
ボールが変わってる???
投高打低やもんねぇ・・・
岩貞や横山はGW辺りに出てくるんかなぁ!
リリーフでもいいから使えばいいのにね!