11/09/30(金): 濱中引退
ネタ: 阪神タイガース・野球
投稿者: tetsu
スワローズは来季も契約するつもりだったが本人の意向でとのこと。
どれだけ才能があっても故障しては意味が無いの典型。
20世紀末、暗黒時代真っ只中のタイガースは21世紀を濱中、関本、林のクリーンナップで迎えるという夢を抱いていた。
1999年、監督に就任した野村克也は若手投手では井川、若手野手では濱中に目をつけた。
井川共々、政権最終年の2001年にようやく一軍定着し、濱中は規定打席到達。
星野政権で田淵打撃コーチと二人三脚で取り組んだ「うねり打法」で更に長打力に磨きをかけ、四番に抜擢されるも二年共シーズン途中で故障離脱。
岡田政権三年目にプロ唯一の「ほぼ」全試合出場を果たし、3割20本塁打。
しかしその後は再び故障と戦う日々を過ごした。
ミートの巧さと長打力を併せ持ち、大打者になると思わせた。
濱中を四番として大成させられなかったことが、今のタイガースの様々な状況を招いていると言っても、過言ではないと思う。
年 | 所属 | 背番号 | 守備 | 試合数 | 打率 | 本塁打 | 出塁率 | OPS | 盗塁 |
1997 | T | 66 | 外 | 6 | .167 | 0 | .167 | .333 | 0 |
1998 | T | 66 | 外 | 11 | .409 | 0 | .458 | .867 | 0 |
1999 | T | 25 | 外 | 35 | .200 | 0 | .263 | .563 | 0 |
2000 | T | 25 | 外 | 9 | .267 | 0 | .389 | .656 | 0 |
2001 | T | 25 | 外 | 110 | .263 | 13 | .346 | .757 | 3 |
2002 | T | 25 | 外 | 102 | .301 | 18 | .356 | .867 | 8 |
2003 | T | 25 | 外 | 55 | .273 | 11 | .350 | .873 | 3 |
2004 | T | 31 | 外 | 17 | .118 | 1 | .250 | .456 | 0 |
2005 | T | 31 | 外 | 78 | .284 | 1 | .360 | .736 | 0 |
2006 | T | 5 | 外 | 139 | .302 | 20 | .361 | .844 | 2 |
2007 | T | 5 | 外 | 62 | .193 | 6 | .239 | .597 | 1 |
2008 | Bs | 7 | 外 | 85 | .253 | 9 | .331 | .778 | 0 |
2009 | Bs | 7 | 外 | 26 | .208 | 6 | .253 | .734 | 0 |
2010 | Bs | 7 | 外 | 4 | .143 | 0 | .208 | .357 | 0 |
2011 | S | 0 | 外 | 5 | .154 | 0 | .214 | .368 | 0 |
どれだけ才能があっても故障しては意味が無いの典型。
20世紀末、暗黒時代真っ只中のタイガースは21世紀を濱中、関本、林のクリーンナップで迎えるという夢を抱いていた。
1999年、監督に就任した野村克也は若手投手では井川、若手野手では濱中に目をつけた。
井川共々、政権最終年の2001年にようやく一軍定着し、濱中は規定打席到達。
星野政権で田淵打撃コーチと二人三脚で取り組んだ「うねり打法」で更に長打力に磨きをかけ、四番に抜擢されるも二年共シーズン途中で故障離脱。
岡田政権三年目にプロ唯一の「ほぼ」全試合出場を果たし、3割20本塁打。
しかしその後は再び故障と戦う日々を過ごした。
ミートの巧さと長打力を併せ持ち、大打者になると思わせた。
濱中を四番として大成させられなかったことが、今のタイガースの様々な状況を招いていると言っても、過言ではないと思う。