25/08/21(木): 1点差勝敗
ネタ: 阪神タイガース・野球
投稿者: tetsu
よくメディアなんかで扱われるこのデータについて。
まず前提として、正直あまり意味は無いと思っています。
なぜなら0-10から9-10まで追い上げても1点差ゲームですし、0-1で負けても1点差ゲームなので。
前者はよく追い上げたとなるし、後者は打てんかっただけで、接戦に勝てないとかそういうことではない。
感覚的には2-3、3-4で負けるとかは接戦に勝てないイメージです。
今季のNPBのような超投高打低環境(リーグ平均得点3.11)だと4点は明らかに取られ過ぎなので、接戦に勝てないのは2-3のイメージでしょうか。
なんでこんな話をしているかと言うと、今季のタイガースが1点差ゲームで18勝20敗という記事が載っていたからですね。
と言うわけでその内訳を調べました。
が、その前にそもそも論。
今季の阪神タイガースは3失点以上するとほぼ負けます。
3失点以上の試合は5勝36敗1分で勝率.122。
まぁ先述の通り今季の環境だとそもそも4点取るのは難しく、リーグトップの得点力を誇るタイガースでも平均得点は3.4なので、ほら3点取られたら勝てまへんわと。
一方で2失点以下だと62勝6敗で勝率.922。ほぼ勝ちます。
その他、3得点以上の試合は50勝13敗1分で勝率.794。3失点以上の勝率から考えるともうちょい勝ちたいところかも。
2得点以下の試合は17勝29敗1分で勝率.370。2得点以下でもこれだけ勝てるのは投手陣様様か。
というわけでこの時点で既に答えは出ているんですが、1点差ゲームについて纏めると
3失点以上している1点差ゲームは2勝15敗1分で勝率.118。
2失点以下の1点差ゲームは16勝5敗1分で勝率.762。
ここから導き出される答えは、今季多くのトラキチが感じているであろうタイガースの得点力の偽装問題に行き着きます。
勝ち試合で出てくる相手チームの敗戦処理投手から得点を重ねるため得点は増える。
一方で実際は投手陣が2点以下に抑えてくれないと勝てない。
そういうチームだと言えましょう。
改めてこの先発ローテとブルペンを作り上げた首脳陣に乾杯です。
まぁ、何度も言いますが、そもそも今季の環境だと3点取れば十分な得点数なので、2点以下に抑えないと勝てないのは当たり前っちゃ当たり前なんですが。
まず前提として、正直あまり意味は無いと思っています。
なぜなら0-10から9-10まで追い上げても1点差ゲームですし、0-1で負けても1点差ゲームなので。
前者はよく追い上げたとなるし、後者は打てんかっただけで、接戦に勝てないとかそういうことではない。
感覚的には2-3、3-4で負けるとかは接戦に勝てないイメージです。
今季のNPBのような超投高打低環境(リーグ平均得点3.11)だと4点は明らかに取られ過ぎなので、接戦に勝てないのは2-3のイメージでしょうか。
なんでこんな話をしているかと言うと、今季のタイガースが1点差ゲームで18勝20敗という記事が載っていたからですね。
と言うわけでその内訳を調べました。
が、その前にそもそも論。
今季の阪神タイガースは3失点以上するとほぼ負けます。
3失点以上の試合は5勝36敗1分で勝率.122。
まぁ先述の通り今季の環境だとそもそも4点取るのは難しく、リーグトップの得点力を誇るタイガースでも平均得点は3.4なので、ほら3点取られたら勝てまへんわと。
一方で2失点以下だと62勝6敗で勝率.922。ほぼ勝ちます。
その他、3得点以上の試合は50勝13敗1分で勝率.794。3失点以上の勝率から考えるともうちょい勝ちたいところかも。
2得点以下の試合は17勝29敗1分で勝率.370。2得点以下でもこれだけ勝てるのは投手陣様様か。
というわけでこの時点で既に答えは出ているんですが、1点差ゲームについて纏めると
3失点以上している1点差ゲームは2勝15敗1分で勝率.118。
2失点以下の1点差ゲームは16勝5敗1分で勝率.762。
ここから導き出される答えは、今季多くのトラキチが感じているであろうタイガースの得点力の偽装問題に行き着きます。
勝ち試合で出てくる相手チームの敗戦処理投手から得点を重ねるため得点は増える。
一方で実際は投手陣が2点以下に抑えてくれないと勝てない。
そういうチームだと言えましょう。
改めてこの先発ローテとブルペンを作り上げた首脳陣に乾杯です。
まぁ、何度も言いますが、そもそも今季の環境だと3点取れば十分な得点数なので、2点以下に抑えないと勝てないのは当たり前っちゃ当たり前なんですが。