12/11/30(金): フレッド・ルイス
いや完全に見落としていたのですが、カープが契約したフレッド・ルイスって選手、MLBでそれなりの選手だったんですね。カープだからまたマイナーリーガーだろうとばっかり(笑。
» 続きを読む
12/11/29(木): もっとファームの試合数増を
先日BSで放送していたマイナーリーグの選手を追ったドキュメントを観たのですが。
» 続きを読む
12/11/28(水): 日高剛
タイガースへの入団決定。
なんというか、現状大した戦力アップにはならんと思われる補強ですね。ただ男前も当初そう思われていましたが結果的に大正解だったのでとりあえずいいんでしょうけれども、男前と日高のツープラトンとかになったらノーフューチャー過ぎるので今成、小宮山の若手と男前、日高のベテランとそれぞれ一名ずつ選抜してツープラトンにしていただきたい。
なんというか、現状大した戦力アップにはならんと思われる補強ですね。ただ男前も当初そう思われていましたが結果的に大正解だったのでとりあえずいいんでしょうけれども、男前と日高のツープラトンとかになったらノーフューチャー過ぎるので今成、小宮山の若手と男前、日高のベテランとそれぞれ一名ずつ選抜してツープラトンにしていただきたい。
» 続きを読む
12/11/22(木): ホークス、2年総額10億でブライアン・ラヘアー獲得へ
恥ずかしながらこの選手のことを存じませんというか記憶にございませんで。今季はオールスターにも出たというのに。
» 続きを読む
12/11/21(水): 西岡VS上本
12/11/20(火): 現有戦力から来季タイガースクローザー候補を探す
五十嵐がホークス入りしたことにより阪神タイガースのクローザー問題が逼迫した状況になってきました。
とは言え選択肢は現有戦力でどうにかするか助っ人補強しかありません(国内トレードで確保できるような人材はいないかと)。
そこで今回は今季の阪神タイガース投手陣で来季残留予定メンバーのK/BBランキングからクローザー候補を模索してみます。
因みにK/BBとは与四球1個当たりの奪三振数で、3.5以上なら優秀とされます。
とは言え選択肢は現有戦力でどうにかするか助っ人補強しかありません(国内トレードで確保できるような人材はいないかと)。
そこで今回は今季の阪神タイガース投手陣で来季残留予定メンバーのK/BBランキングからクローザー候補を模索してみます。
因みにK/BBとは与四球1個当たりの奪三振数で、3.5以上なら優秀とされます。
» 続きを読む
12/11/19(月): 阪神タイガース新守護神候補?-2
12/11/16(金): 塩谷逮捕に思う
元阪神タイガース、オリックスの選手だった塩谷和彦が詐欺容疑で逮捕されたとか。
» 続きを読む
12/11/15(木): 検証、今季の阪神タイガース2-6回3失点が限界の先発投手陣
昨日の検証で「平均得点を3にするのは割と方策ありそうやが、それよりも失点をジャイアンツレベルに減らす方が大事そう」ということになりました。
それでは今季のセ・リーグの新QS(6回2失点)の割合を見てみましょう。
それでは今季のセ・リーグの新QS(6回2失点)の割合を見てみましょう。
» 続きを読む
12/11/14(水): 検証、今季の阪神タイガース1-得失点のバランス編
今季の阪神タイガースの得失点のバランスを振り返ります。
» 続きを読む
12/11/13(火): ストーブリーグ、指を咥えて見てるだけ
12/11/08(木): 関川山田問題をデータで振り返る
最早今の阪神タイガースには何の意味も無い完全に趣味の世界ですが。
90年代、阪神タイガースは正捕手を決めきれずにいました。
92年の亀新フィーバーの際に山田勝彦が正捕手の座に就いたと思ったのも束の間、翌93年、山田よりも圧倒的に打力のある関川浩一が台頭。チームは慢性的な貧打に悩まされていたこともあり、関川の打力に飛び付いた・・・のですが、関川は弱肩と素人目にも分かるヘボリード(変化球が打てない打者に速球を連発し二打席連続本塁打されるなど)が悩みの種でした。
貧打ながら肩はそこそこ、リードは関川よりはマシ(90年代中盤はまだ「外角スライダー勝彦」は誕生していなかったのです)の山田を使うか、弱肩でリードに不安はあるものの打力のいい関川を使うか。ここに関川山田問題が勃発したのでした。
90年代、阪神タイガースは正捕手を決めきれずにいました。
92年の亀新フィーバーの際に山田勝彦が正捕手の座に就いたと思ったのも束の間、翌93年、山田よりも圧倒的に打力のある関川浩一が台頭。チームは慢性的な貧打に悩まされていたこともあり、関川の打力に飛び付いた・・・のですが、関川は弱肩と素人目にも分かるヘボリード(変化球が打てない打者に速球を連発し二打席連続本塁打されるなど)が悩みの種でした。
貧打ながら肩はそこそこ、リードは関川よりはマシ(90年代中盤はまだ「外角スライダー勝彦」は誕生していなかったのです)の山田を使うか、弱肩でリードに不安はあるものの打力のいい関川を使うか。ここに関川山田問題が勃発したのでした。
» 続きを読む
12/11/07(水): 小宮山か今成か
個人的には捕手として今成と小宮山にそこまで差はないと思っていたのでだったら打力のええ今成が正捕手の方が良いのではと思っていたのですが。
» 続きを読む
12/11/06(火): 獲れなかった時のことは考えているのか?
サンスポによると阪神タイガースは今オフ国内外含めFA(自由契約)選手6名を補強予定らしい。
その煽りで腰に故障を抱える狩野が育成契約にされるという記事もありました(この育成枠を故障者リストとして使用するのをいつまでNPBは放置しておくのかしら。また「ルール上は問題ない」でファンの気持ちをモヤモヤさせることには一向にお構いなしなんだろうか)。
その煽りで腰に故障を抱える狩野が育成契約にされるという記事もありました(この育成枠を故障者リストとして使用するのをいつまでNPBは放置しておくのかしら。また「ルール上は問題ない」でファンの気持ちをモヤモヤさせることには一向にお構いなしなんだろうか)。
» 続きを読む
12/11/05(月): 早速盛り上がるストーブリーグ
土曜に日本一が決定し、日曜からシーズンオフへ突入したNPBですが、いきなりいくつも選手の移籍話が持ち上がりました。流動性がなかなかないNPBにおいてこれは珍しいのでは?
» 続きを読む
12/11/02(金): ジェフが甲子園のマウンドに帰ってくる
と言っても11/18(日)の伝統の一戦OB戦の話ですが。
ジェフは肩痛で2009年にタイガースから解雇されたものの、タイガースへの復帰を夢見て一年間リハビリに励みました。結果夢は叶わず引退したわけですが、タイガースファンとして彼の引退試合ができなかったことを悔やんでいます。
阪神タイガース史上、二度の優勝に貢献した助っ人はジェフだけです。そういう点でランディ・バースと比肩する存在だと思います。
ジェフは肩痛で2009年にタイガースから解雇されたものの、タイガースへの復帰を夢見て一年間リハビリに励みました。結果夢は叶わず引退したわけですが、タイガースファンとして彼の引退試合ができなかったことを悔やんでいます。
阪神タイガース史上、二度の優勝に貢献した助っ人はジェフだけです。そういう点でランディ・バースと比肩する存在だと思います。
» 続きを読む
12/11/01(木): 嶋放出は無いやろ
タイガースが主力クラスの投手でイーグルス嶋を獲りに行くという記事をサンスポが載せてましたけれども。
» 続きを読む