25/10/31(金): いろいろ
プロ野球もオフシーズンになりこれを気が向いたら書く日々がやってきました。
【ゲーム】
『ダビスタ』
日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』の影響で、奥さんがだいぶ前に買ってた『ダビスタ』を借りてプレー開始。
18年やってGII2勝。まだまだ先は長い。
『ドラクエ1・2』
んですが、こっちが出てしまったので一旦こっちへ。
順番通り『1』から。
レベルアップ時回復のオンオフが可能になってた。
オフにすればバッチリ冒険でも楽しめるかな、ということで一旦この設定で。
Lv9、ほぼ初期装備(よろいはいぬぐるみ)でリムルダール周辺でリカントに瞬殺される。
Lv11、マイラでほぼ最強防具になるもドムドーラも厳しそう。
ということで消去法で今できることははがねのムチを買って岩山の洞窟攻略かな。
今更やけど『1』は割と自由度高いということを想い出すなど。
【番組】
『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』
あ、本物のショッカーが出てくるんやーという驚きと今後の展開どうなってくん?という楽しみと。
『べらぼう』
このドラマは歌麿(染谷将太)にいろいろ背負わせ過ぎ問題継続。
『ザ・ロイヤルファミリー』
相変わらず笑える日曜劇場フォーマットですが競馬の話は面白いね。
『ばけばけ』
泣きからの笑いへの転換が素晴らしいの継続。
ヘブン先生が来日してからの朝の描写は大河ドラマばりの気合の入りようで朝ドラ史に残る名場面になった。
あと今日の第25回はプロ野球の全ての外国人選手と彼らをサポートする人々に捧げる名回。
『シナントロープ』
このミステリー要素で終盤感心させられるかがポイントやなぁ。
『ちょっとだけエスパー』
さすがの野木脚本で最初からずっと面白い。
エスパー能力のチョイスの分量もさることながら、ミステリー部分の分量と開示タイミングも抜群でずっとついていける。
北村匠海はいつ出てくる?
『シバのおきて~われら犬バカ編集部~』
犬のおしゃべりがあまり気にはならなくなってきました。
『相棒』
いつも通り。
『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』
個人的に菅田将暉は緩い演技の方が好きなので、屋上で神木君に愚痴ってるシーンが最高なので、もっとあのシーンを増やして欲しい。
『不滅のあなたへ』
まだ様子見段階。
【映画】
『復活の日』
コロナ禍から気になっていた作品。
ようやく観られました。
ウィルスの話だけで終わらず、核兵器の話にまで拡大するのはさすが小松左京。
『バーフバリ』
これまたずっと気になっていた作品。
ようやく観られました。
確かに聴いてた通りアクションがめちゃくちゃかっこよかった。
ずっと回想であることを途中から忘れて観てた(笑。
『カリフォルニア・ドールズ』
ピーター・フォーク&女子プロレスという組み合わせが気になって観てみた。
ロッキー的なよくある話・・・で片付けるのはもったいないくらい現状のしんどさとハングリー精神の描き方が素晴らしい。
『クレイマー、クレイマー』
今まで何回もBGVで流しててだいたい話は知ってるけど最後は知らん作品だったので今回遂に最後を確認しました。
仲直りして家族全員でまた暮らしましたとさ、とはならないラストが素晴らしい。
『サンセット大通り』
冒頭から引き込まれるミステリー的展開、何となく見えているオチにどう向かっていくのかドキドキしながら夢中で観た。
名だたるサイレント時代の俳優・監督が本人役で出てるのはもちろん、メインのグロリア・スワンソン、エリッヒ・フォン・シュトロハイムもほぼ本人という役柄で凄味が違う。
コロンボの「Forgotten Lady」はこれのオマージュやったんすなぁ。
【ゲーム】
『ダビスタ』
日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』の影響で、奥さんがだいぶ前に買ってた『ダビスタ』を借りてプレー開始。
18年やってGII2勝。まだまだ先は長い。
『ドラクエ1・2』
んですが、こっちが出てしまったので一旦こっちへ。
順番通り『1』から。
レベルアップ時回復のオンオフが可能になってた。
オフにすればバッチリ冒険でも楽しめるかな、ということで一旦この設定で。
Lv9、ほぼ初期装備(よろいはいぬぐるみ)でリムルダール周辺でリカントに瞬殺される。
Lv11、マイラでほぼ最強防具になるもドムドーラも厳しそう。
ということで消去法で今できることははがねのムチを買って岩山の洞窟攻略かな。
今更やけど『1』は割と自由度高いということを想い出すなど。
【番組】
『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』
あ、本物のショッカーが出てくるんやーという驚きと今後の展開どうなってくん?という楽しみと。
『べらぼう』
このドラマは歌麿(染谷将太)にいろいろ背負わせ過ぎ問題継続。
『ザ・ロイヤルファミリー』
相変わらず笑える日曜劇場フォーマットですが競馬の話は面白いね。
『ばけばけ』
泣きからの笑いへの転換が素晴らしいの継続。
ヘブン先生が来日してからの朝の描写は大河ドラマばりの気合の入りようで朝ドラ史に残る名場面になった。
あと今日の第25回はプロ野球の全ての外国人選手と彼らをサポートする人々に捧げる名回。
『シナントロープ』
このミステリー要素で終盤感心させられるかがポイントやなぁ。
『ちょっとだけエスパー』
さすがの野木脚本で最初からずっと面白い。
エスパー能力のチョイスの分量もさることながら、ミステリー部分の分量と開示タイミングも抜群でずっとついていける。
北村匠海はいつ出てくる?
『シバのおきて~われら犬バカ編集部~』
犬のおしゃべりがあまり気にはならなくなってきました。
『相棒』
いつも通り。
『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』
個人的に菅田将暉は緩い演技の方が好きなので、屋上で神木君に愚痴ってるシーンが最高なので、もっとあのシーンを増やして欲しい。
『不滅のあなたへ』
まだ様子見段階。
【映画】
『復活の日』
コロナ禍から気になっていた作品。
ようやく観られました。
ウィルスの話だけで終わらず、核兵器の話にまで拡大するのはさすが小松左京。
『バーフバリ』
これまたずっと気になっていた作品。
ようやく観られました。
確かに聴いてた通りアクションがめちゃくちゃかっこよかった。
ずっと回想であることを途中から忘れて観てた(笑。
『カリフォルニア・ドールズ』
ピーター・フォーク&女子プロレスという組み合わせが気になって観てみた。
ロッキー的なよくある話・・・で片付けるのはもったいないくらい現状のしんどさとハングリー精神の描き方が素晴らしい。
『クレイマー、クレイマー』
今まで何回もBGVで流しててだいたい話は知ってるけど最後は知らん作品だったので今回遂に最後を確認しました。
仲直りして家族全員でまた暮らしましたとさ、とはならないラストが素晴らしい。
『サンセット大通り』
冒頭から引き込まれるミステリー的展開、何となく見えているオチにどう向かっていくのかドキドキしながら夢中で観た。
名だたるサイレント時代の俳優・監督が本人役で出てるのはもちろん、メインのグロリア・スワンソン、エリッヒ・フォン・シュトロハイムもほぼ本人という役柄で凄味が違う。
コロンボの「Forgotten Lady」はこれのオマージュやったんすなぁ。