阪神タイガース2001
2001TOPへ
O田君の日記へ
えんめの日記へ
GWは例年調子がいいが…
赤星
練習してるヤツぁちゃんと結果残す。
彼の活躍がまだ僕に希望を捨てさせません。
今岡が変化球にバランスを崩しながらも対応していた。
ちょっと驚き。ああいうのは練習ではどうにもならんねやろな。
実戦で慣れていくしかない。で、今岡は慣れたのか?
ハンセルはカープだけからの3勝目。
この相性の原因は何?速い球と遅い球の
コンビネーションに弱いのかカープ?
すいません
諸事情によりアソボウズ観戦も出来ませんでした。
吉野にはもう一度チャンスをあげてほしい。
伊達は相変わらずいいようだ。
福原はもう巨人戦で使うな
先週の神宮が嘘のような変化球の量。
濱中のマズイ守備もあったが今日の敗因はやはり
バッテリーの弱気な配球と言っていいだろう。
昨日のカーライルの投球をひとつも参考にしていないように見えるあたり
福原の方が弱気だったと推測しますが、実際どちらが
弱気になってるんでしょうか?
どちらにせよ情けない
そりゃ視聴率下がるわ。勝つ時も負ける時もワンサイド。
球界ナンバー1の人気を誇る球団だという自負はあるのか貴様らに?
テキトーなプレーしやがって。
しかし、ウチは二線級はだいぶ打てるようになってきたっすな。
でも浜中は反省して下さい。あれで流れが変わることもあるんやから。
カーライルは今週も気合入っててかっこよかった。
情けない
涙出るほど情けない。
仕事しながら泣きそうになった。
井川はまあいいよ。
ここんとこローテ狂いまくりでそりゃ調子悪いわいな。
打線や打線。上原に完投どころか余裕の交代されやがって。
10連敗やて?ストレートが打てないんやからどうしようもないわな。
今岡はまた「いい投手ですから…」とか言うか?あん?
F1セブンよ!!こうはなるな!!死ぬ気でバット振れ!!
練習せぇ!!そして考えろ!!
学習能力
いまっさらこんなこと言うのもなんやけど、
彼らには学習能力はあるのか?
野口が相手だったらどうするか全国のパワプロユーザーに質問して
その結果を送ってやったら分かるか?
ストレートかスライダー、どっちか一発勝負、
3回から4回ある打席でどっかでヒットにする、
あとは運良く繋がるのを期待する、もしくはなんとか繋げるよう努力する。
それで負けたらしゃあないよ、そりゃ相手は超一流やもん。
納得のいく負けを何回出来るかが来季への展望希望になんねやで。
分かってるか?
野球の面白さ難しさ
広沢・古田・池山、野村ヤクルトを支えた3人の活躍。
福原・石井一の熱投。いい試合だったと思う。
葛西が池山へ投じたあの一球、コースはミスったが
高さはミスっていない。打った池山を誉めるべきだろう。
大人しく外へのスライダーという選択肢もあったのだろうが、
前の古田・ラミレスも内角低目の球で打ち取っていた。
シンカーとストレートという球種の違いはあったにせよ、
配球ミスと言えるほどのものではないだろう。
池山の本塁打で今日の最大のテーマだった福原に一ヶ月ぶりの勝星をつける
という目標は終わり、あとはもう流れるまま。
ただ、こないだも言った通り、スワローズ戦に現在大きく負け越しているこの状況を
なんとか打破する、という気概は見せて欲しかった。
でも今日の最大の敗因は9回表の今岡の鈍足ぶりであることは
タイガースファンの誰もが思っていることだろう…。
福原よ、次のジャイアンツ戦も今日の感じで。
火曜日の失敗を今日はちゃんと反省した投球が出来ていた。
その調子で頑張れば大丈夫だ。藪や川尻にはなるな。
耐えて耐えて耐えるんだ。
気迫
今日のカーライルは気合が伝わってきましたよ。
野手もその気合に乗せられて頑張りました。
ペレスは久々のスタメンに燃えましたかね?
でも左翼はヤバすぎなのでもう勘弁して下さいのむさん。
予定調和
最早川尻で負けても悔しくないどころかむしろザマミロな気分です。
今日は仕事が忙しくアソボウズ観る暇もなかったのですが
まあいいっす。とりあえずのむさんは川尻と藪を放出して下さい。
これだけはあなたにしか出来ない仕事です。
結局
9時に退社したので映像観てないんですが
アソボウズで見た限りは必殺の「ストレート打てない病」が
出てたようにお見受け致すのですがどうでしたか?
結局のところちょっと上のランクの投手が出てくると
打球が前に飛ばなるということですかね。
昨日一昨日はあちらさんの投手が
へっぽこだっただけっちゅうことですか。
ドラゴンズも負けて球界に再び暗雲立ち込めかねない状況ですが
そのドラゴンズを下したベイスターズに期待しましょう。
タイガースは明日から神宮です。
個人的には今週実は巨人戦よりこっちの方を重視してました。
野村政権存続に最も必要な要素は何よりスワローズに勝ち越すことだと
思っています。でなければなんのためにスワローズの監督をしていた
のむさんを招聘したのか分かりません。
ジャイアンツとは大きな戦力差がある、で言い訳出来ますが
スワローズはそこまでの差はないんとちゃうのと思うので
とにかくスワローズ戦もジャイアンツ戦並に頑張ってくれタイガース。
前にも言ったがせっかくええ若手が揃い始めてるのに
今監督を交代させては村山→中村の時と同じミスを起こすぞ絶対。
野球の神様もプロ野球を今のまま自壊作用を起こさずに存続させたいなら
もうちょいタイガースに味方してくれてもいいんじゃないですか?
プロ野球は存続させるがタイガースは滅ぼすつもりやったりしてな…。
しかしいちおう人気ナンバー2の球団が滅んだらそれは全体崩壊への
第一歩だと思うんじゃが…ナンバー1があの様ですし。
ちょっとグチになりかけているので止めよう。
とりあえず明日じゃ。つーか明日はやっぱり川尻なんすか?
勝因は…
井川の勝ち運、これ以外ないような試合でした。
5点もらいながら四球連発する井川、あっちゃんが最早当たり前のように
ゴロを打たしたのに悪送球する的場。
絶好の追加点を潰した秀太。
でも、勝ちました。まあたまにはこんなこともないとやってられまへんわ。
いっつもいっつもウチが神様に見放されるのは不公平じゃーん。
あえて上げるなら、昨日の福原の四球は逃げ、
今日の井川の四球は攻めだったってことでしょうか?
まあ井川はホンマに攻めてたんかわからんけど…(力は入っているように見えた)。
クズ
闘う心のないヤツはもうとっとと去って下さい。
落球した後一塁を見向きもしなかった秀太には
ホント反吐が出ました。負け犬です。クズです。
「元木の足を頭に入れてなかった」
とかのたまったら「んなもん小学生でも知っとるわボケ!!」
と言ってやれ誰か。二死やから二塁走者もまわると思った?
お前と違ってジャイアンツはちゃんと試合観とるわアホ!!
久しぶりにしばきまわしたい思いにかられました。
福原は押し出し二つ?
なんも知らんヤツに「チョダサー」とか言われても文句言えんぞボケ。
お前ら練習不足なんやったらせめて気合だけは入れていけよ。
妙に変化球が多かった矢野のリードも疑問だ。
3ボールなってからやけっぱちストレートじゃジャイアンツ打線にゃ
通用せんやろ。
打線は叩きつけたりセンター返しを狙ったりと結構意図らしきものが見えて
良かった。明日もその調子で。
ワカボー
今日も貧打でしたね…という感想で終わるのかなあ、と
思っていたらよもやのサヨナラ勝ち。
何を思ったか浜中に対してスライダー中心で攻めるという
西山のリードのおかげで浜中プロ初本塁打サヨナラホームラン。
ヒーロインタビューでは何も考えてなかったみたいなこと言ってたが、
己をわきまえてスライダー待ってたんよな!?そうやろ!?
そうって言ってくれー!!なんにせよよーやっとチャンスをモノに出来た浜中。
長かった、本当に長かった。この勢いで次のジャイアンツ戦臨んで下さい…。
貧打は続くよどこまでも
今週のファミ通で面白い話があった。
永田泰大さんの『ゲームの話をしよう』で、
編集者の井手さんがゲームに異常な時間をかけてやり込むことについて
話をしていたのですが、井手さんは寝ている時にもこう思うそうです。
「俺は寝ていていいのか?そんなことで他の編集者に勝てるのか?」と。
攻略班に入るような編集者だと抜群のセンスであっという間に
攻略法を見つけてしまう人がいるが、自分はそうじゃない。
時間をかけてありとあらゆる方法を探って攻略法を見つけ出す。
だから、寝ている暇などない…「自分は始まった時点で既に負けているという
劣等感を持っている。だから人一倍努力する」
彼はドラクエモンスターズ2が出た週末、土日で40時間プレーしたそうです。
タイガースの練習量を、いろんな評論家が「少ない」と言います。
確かに、キャンプを観に行っても、居残りとかはあんましいないです。
鳴尾浜も然りです。僕は思いました。どうせ打てないなら、その言い訳を
「昨日ずっと素振りして寝てないから今日疲れてて」と言うくらいのヤツは
おらんのかい、と。
ホンマに…
相性だけで勝ちましたな。
カープはさすがにヘロヘロでしたか。
しかし浜中は…。
わかった
ワタシの想像以上にベイスターズも深刻なのですな。
井川はムリヤリなローテーションの中よう勝ち星拾った。偉いぞ。
中継ぎ陣は…どうすればええんじゃ?
今日なんか遠山めっちゃしんどそうやったんですけど。
明日から甲子園でカープですか…。
ジャイアンツとあんな試合出来る球団に我々が勝てるのでしょうか?
長年積み重ねてきた相性の良さだけが頼みの綱ですな。
THE END OF ・・・?
昨年、9連勝を投手力のみで果たしたタイガース。
その後は打撃陣の復調により
勝率5割を維持していくものと思われたが、
結局最後まで打線は沈黙し続け、
やがて投手陣も(頑張るのがバカらしくなったのか)
踏ん張る事が出来なくなり、タイガースは沈んで行った。
今年また、同じパターンで落ちて行こうとしている。
しかも、去年より断然早い段階で、だ。
この数年間投手陣、特に中継ぎ陣におんぶにだっこだったタイガース。
そのツケが今来ている。
せっかく「おんぶにだっこ」の原因を作っていたメンバーが
ほぼいなくなったというのに。
のむさんが、何故、結果が出なくても、F1セブンの出番を奪ってまで
広沢を起用しているか、分かるだろうか?
広沢の打撃内容は、ちゃんと「意図」が伝わってくるのだ。
浜中よ、変化球をカットしてストレートを空振りしているようでは、
何がしたいのか全く分からない。
秀太よ、そんなにポコポコフライを打って楽しいか?
「病気」は伝染する。
助っ人やF1セブンら若手が手遅れにならないことを願う。
今首脳陣に出来ることは、その予防だけだと思う。
今更練習不足を嘆いても意味がない。
だが、日々鍛錬することは大切だろう。
「斎藤隆を相手にストレートを打つ練習が出来る」と思おう。
「横浜打線を相手にインコースに投げる練習が出来る」と思おう。
と、微妙に前向きになったところでくまちゃんから「カープサヨナラ勝ち」の電話が。
ちょっと元気になったり。
そして、衝撃の事実を二人で導き出しました。
「何故、ドラゴンズとタイガースは何故打てないのか、
カープとバファローズは何故打てるのか?」
浜中が相手にしてきた投手陣は、
バファローズやカープの一軍にすら入れない投手陣であるのに対し、
平下が相手にしてきた投手陣はタイガースやドラゴンズの一軍から漏れた投手陣だ、
ということが、少なからず影響していないだろうか?
スワローズの岩村とウチの浜中は、共にイースタンとウェスタンを代表する打者として
ニ軍の日本一決定戦で話題になったことがあったが、
今ではこの二人に大きな差が出ている。
岩村はライオンズやジャイアンツの一軍から漏れた投手陣を相手に打っていたわけで、
それはやはり浜中が相手にしてきたバファローズやカープの投手陣とは
レベルが違うのではないか、と思ったのです。
そういえば、友達とプロ野球の活性化について議論した時、
「選手枠を撤廃、とまでは言わないが、三軍まで作る必要はあると思う。
現状、一軍と二軍にレベル差がありすぎるから、二軍で活躍しても
一軍では活躍出来ない選手が多いのではないか?」
という意見がありました。これには「もっとチームを増やして
野球を身近で観れる状況を作る」というアメリカ的な状況を生み出そうという
狙いもあったのですが、とにかく、浜中のように「二軍は楽勝で打てるけど一軍は全然ダメ」
という選手の鍛錬の場は必要だと思います。今の二軍と一軍の間にもうひとつ、
リーグが欲しいです。現在、二軍の選手は一軍登録選手の1.5倍ほどいると思われます。
この中の三分の一を一軍半リーグ(仮称)に回してはどうでしょうか?
無論、このリーグは人数が不足しているのでハワイ教育リーグのように
12球団混成チームで6球団を作ってリーグ戦をしてもらうことになります。
うぉ、なんかおもろそうやぞこれ。でも、一番早くて確実でまともなのは、
公正なドラフト制度でカープやバファローズにいい投手が揃って
ニ軍のレベルも上がって浜中もそれなりの鍛錬が出来るようになる、
のがいいというか常識的発想ですなぁ。
ああもったいない
カーライルと伊藤アツはティモンズごときへの四球を、
藤本はタイムリーエラーを、各々悔やんで下さい。
この3連戦、否、この10年間、ドラゴンズ戦で負ける時は立浪と武志に
やられてきたように思います。星野ドラゴンズにおいて
この二人は欠かせない存在なのだな、と改めて感じました。
仙一さんよ、渡辺セカンドはもうしないように。
それから火曜日巨人戦先発が予想される井川は意地でも勝つように。
格の違い
川尻と野口の格の違い。
広沢は守備がダメで浜中はストレートが打てない。
今日の試合はそれを確認しただけです。
平尾、ライオンズならスタメン獲れるぞ!!頑張れ!!
野球っておもしれぇ
ハンセル、山本昌、共にそれなりのピッチングで貧打線。
7回表、昌自らのタイムリーでドラゴンズ1点先取。
何故か後ろに守っていた広沢は、鈍足の中村武志を刺せず、
「今日もこれで終わりか…」という雰囲気が球場に広がった。
仙一はタイムリーを放った昌に代走を送り、岩瀬・ギャラードへの必勝リレーへ
持ち込もうとした。そして8回表、7回表に西川が昌にタイムリーを打たれて
葛西を投入せざるをえなくなったタイガースに、徐々にしわ寄せが来た。
大豊、山崎、ゴメスに代打を送る仙一の徹底した攻めの采配に、
福留VSあっちゃんという状況を作り出されてしまったのである。
結果、2点タイムリー。3−0、試合は終わったと思われた。
昌のタイムリーで完全に狂わされた野村采配。
それを救ったのはペレスだった。よもやの同点3ラン。
カツノリに配球ミスと言えるヒットを打たれ、
上坂にセーフティバントを決められ、
八木を2−0と追い込んでおきながら結局進塁打を打たれてしまった
ドラゴンズバッテリー。ここ数試合ストレートに振り遅れまくっていた
ペレスへのストレートは、外へ抜ける感じで行ってしまった。
サヨナラヒットを打った赤星への初球フォークも、
その前の打者桧山に2−2からストレートを三遊間へ流し打たれたことを受けての
選択だったのか。そこまで、非力な打者には徹底してストレートで攻めていた
バッテリーは、最後に選択を誤った。
ひとつひとつの行動が後へ後へと影響していく、野球の面白さ。
一撃で球場のムードを変えるホームラン。
野球ってホンマに難しいなぁと思った。
7連敗
一日雨で休んでも彼らの疲労が回復することはなく、
かといってそれを何とか補おうという工夫も感じられず、
のむけん・町田のパワーに「ああコイツらとウチの選手はバットを振った回数が
桁違いなんやろなあ」と思うばかりでございました。
藤本が短いバットを使っているように見えたんですけど、
それくらいでしょうか、うれしかったことは。
後はおっそいスイングで球が前に飛ばないのを観る度に失笑するだけでした。
振りが鈍い
とにかく打てない。明かに皆振りが鈍い。
練習不足と言えばそれまでだが、
シーズン中にそんなことを指摘されてどうすんねん。
疲れてきたら疲れてきたなりに出来ることやることがあると思うのだが。
そういう工夫が見えてこないことには観てる側はちーっとも面白くないんですけど。