PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(W-ZERO3) RealVGA化、その他
更新日時:2006年04月10日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows


以前ちょっと試したんですがToday画面が一部崩れるところがあって元に戻して必要な時のみVGA化していたのですが、面倒になったので基本RealVGA化にすることに。
あと、W-ZERO3って安定感はどうよ?って購入検討してる人によく聞かれるのでそのあたりをちょこっとだけ。

RealVGA化

手順はmemn0ckさんとこのAirWikiのアプリページの「ozVGAでW-ZERO3をRealVGA化」通りで。
設定はW-ZERO3 ツールMEMOさんの設定例をまんまパクりましたw
VGATodayItemsでいくつかの基本Todayプラグインの代替版があるのが大きいですね。

Todayも含めて全てRealVGA化した感じですが、若干処理がモッサリになたような感覚があります。が、VGAの利便性には代えられない感じ。
プロキシ環境でActiveSync経由でブラウザを使う場合、IE MobileはどうもPC側のプロキシ設定を勝手に解釈して働いてくれるのですがOperaにはそれがついおらず手動でプロキシ設定をしないといけないので泣く泣くIE MobileをQVGAで使ってたのですがそれもこれで解消。
もうIE Mobileを使えば済む感じ。

WM5.0がなんで最初からRealVGAにしてくれないのか不思議なくらい便利です(まぁ、いろいろ政治的な事情もあるんでしょうが…w)。
基本で使ってるソフトは今のところ問題なく動いております。

W-ZERO3の安定感は?

うちのW-ZERO3はすこぶる調子がいいのですが、W-ZERO3関連で検索エンジンにひっかかるページで、調子悪くなったからフォーマット(完全消去)したとか、動作が不安定だと言う人を結構見かけます。
ファームアップ前の電話機としての機能の不具合(いくつかはファームアップで対応ずみ)や、今でも既に判明して対応未定なバグもあるんすが…そこまで調子悪くなるか?
と思ったので、何かトリガがあるんじゃないかと思っていくつかのページさんを見てみたんですが…これってひょっとしてGSPocketMagic++が原因なんじゃ?
もちろん全の方に該当はしないですが、再セットアップ時にまず入れる、て方がかなり多かった印象です。
確かに便利なんですが、操作頻度が高いオペレーションでのメモリリークが報告されてるソフトは対応されるまで使うのは待つべきだと思うのだが…。
個人的にはリーク直るのを心待ちにしています(ほんと便利だしね)。

あと、意外とアプリを古いバージョンのまま使い続けてる人が多いとゆーか。
W-ZERO3に合わせてWM5.0対応をして修正も加えて再リリースしてる作者さんかなり多いので、バージョンアップはマメにした方が良いだろうと、自分(にして)は結構マメに巡回してます。
てゆーか、↑のW-ZERO3 ツールMEMOさんをRSSなりで自動で拾うようにしとけばほぼ全てのW-ZERO3関連ツールのバージョンアップはカバーできる気がする。

まぁ、本当に個体差で調子悪い例も存在するようなので一概には言えませんが、新しいハードなので用心するに越したことはないんじゃないでしょうか。

自分の個体を標準(当たりでも外れでもない)とすると、個人的な安定感はWindows98以上、Windows2000未満、ってとこだと思うがいかがか?(Meは論外としてw)
比較する対象でもないんですがニュアンスがつかみ易いと思うので。そんなとこです。

コメント

emt0 私も先週VGA化しましたよ。もっさり感は感じないかな。 動作状況では私の場合、ActiveSyncでの連携が駄目っぽい。ストレージ化したり直したりしすぎたかな? とりあえずアプリは一段落した感じなので外部機器でも買うつもり。とりあえず電源から……
シンイち。 もっさりは書き方悪かったかな。描画が微妙にもたつきます。画面の切り換え時とか。 ActiveSyncはRealVGA化した直後に一回認識しなくなった、正確にはPC側のActiveSyncアイコンがずっとクルクル回った状態のままになったすわ。 ケーブル抜いてZERO3側をソフトリセットしたら直った。 ただ、クルクル回りっぱなし状態はRealVGA化しなくても、たとえばケーブル挿した状態でPC起動した場合も結構な確率でおこるのでRealVGA化とはあんま関係ないんじゃないかな?
シンイち。 う、一個表示崩れ発見。 ライトメールの本文がデフォルトでフォントが白い…w 上手く描画が更新されてない模様。 一回選択して解除すると直る。 うーん、誰もこの点について言及してないな… 使ってないんだろうなぁ、ライトメールw これだけW-ZERO3が普及したんだからもう少し使ってあげようよぅ、無料なんだからw
もりしゅン 相変わらず、いじってますなぁ。 W-ZERO3がワンセグ放送対応になったら、間違いなく機種変更します。 もう、開発中というウワサも出てるみたいですが真偽のほどは? ってレベルです。
シンイち。 ワンセグ、将来的には欲しいと思ってはいますが実用になるのはいつの日か…。 とりあえずすでに搭載されている携帯機も含めて一言言いたいのは「まず電池を何とかしてくれ」ですねw 実測で2時間持たないんじゃちょっと辛い感があります。しかもテレビ以外何もしないで。 W-ZERO3だと他の携帯機と比べてさらにCPUパワーがあるのでその分電池も食うので大容量とは言ってもやっぱり同じくらいしか持たないのではないかと(動画再生が実測で2時間くらいすわ)。 動画再生もそうですがモバイル端末の今後の発展は電池の革新にかかってるんじゃないでしょうか。 最近は電池足りないから筐体を大きくして大容量電池を搭載する、じゃぁ大きくなったんだから他の機能やHDDとか積んじゃえ、するとまた電池が持たなくなる、のループを繰り返してるような…で、どんどんデカくなっている最近のモバイル端末w 個人的には電池の革新が起こるまでは贅沢な動画鑑賞とかはとりあえず置いておいて、音源周りのクリーンナップ(もうちょっと良い部品使おうよ…)、拡張性の拡大(CFスロット搭載、SDIO対応、BlueTooth搭載あたり)、モバイルSuica対応(必須でしょ)、この辺りを後継機ではやって欲しいと思ってますわ。
kej P!S!P! ヒント:動画
シンイち。 どうみてもGKです。 本当にありがとうございました。 マヂレスすると、PSPは論外w とゆーかPSPは動画が一番駄目な部分。 デカイ、電池が究極に持たない、フラッシュがメモステ、VGAがNG、キーボードもタッチペンもない。 オマケにゲーム機のはずが遊ぶゲームがない。 敢えて褒める部分を探すなら「低解像度のわりに頑張って綺麗に見えるようにしてる液晶パネル」だけ。 PDAとしては圧倒的に力不足で、ゲーム機としては言わずもがな。 もはや買う意味がファッション以外に見出せません。セールスポイントをお願いしますw 動画見るならエプソンのP-45 だろうねぇ、今後は。

新規コメント
書き込む前にチェックしてください