WS003SH(W-ZERO3) RealVGA化、その他 |
更新日時:2006年04月10日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows |
![]() 以前ちょっと試したんですがToday画面が一部崩れるところがあって元に戻して必要な時のみVGA化していたのですが、面倒になったので基本RealVGA化にすることに。 あと、W-ZERO3って安定感はどうよ?って購入検討してる人によく聞かれるのでそのあたりをちょこっとだけ。 RealVGA化 手順はmemn0ckさんとこのAirWikiのアプリページの「ozVGAでW-ZERO3をRealVGA化」通りで。 設定はW-ZERO3 ツールMEMOさんの設定例をまんまパクりましたw VGATodayItemsでいくつかの基本Todayプラグインの代替版があるのが大きいですね。 Todayも含めて全てRealVGA化した感じですが、若干処理がモッサリになたような感覚があります。が、VGAの利便性には代えられない感じ。 プロキシ環境でActiveSync経由でブラウザを使う場合、IE MobileはどうもPC側のプロキシ設定を勝手に解釈して働いてくれるのですがOperaにはそれがついおらず手動でプロキシ設定をしないといけないので泣く泣くIE MobileをQVGAで使ってたのですがそれもこれで解消。 もうIE Mobileを使えば済む感じ。 WM5.0がなんで最初からRealVGAにしてくれないのか不思議なくらい便利です(まぁ、いろいろ政治的な事情もあるんでしょうが…w)。 基本で使ってるソフトは今のところ問題なく動いております。 W-ZERO3の安定感は? うちのW-ZERO3はすこぶる調子がいいのですが、W-ZERO3関連で検索エンジンにひっかかるページで、調子悪くなったからフォーマット(完全消去)したとか、動作が不安定だと言う人を結構見かけます。 ファームアップ前の電話機としての機能の不具合(いくつかはファームアップで対応ずみ)や、今でも既に判明して対応未定なバグもあるんすが…そこまで調子悪くなるか? と思ったので、何かトリガがあるんじゃないかと思っていくつかのページさんを見てみたんですが…これってひょっとしてGSPocketMagic++が原因なんじゃ? もちろん全の方に該当はしないですが、再セットアップ時にまず入れる、て方がかなり多かった印象です。 確かに便利なんですが、操作頻度が高いオペレーションでのメモリリークが報告されてるソフトは対応されるまで使うのは待つべきだと思うのだが…。 個人的にはリーク直るのを心待ちにしています(ほんと便利だしね)。 あと、意外とアプリを古いバージョンのまま使い続けてる人が多いとゆーか。 W-ZERO3に合わせてWM5.0対応をして修正も加えて再リリースしてる作者さんかなり多いので、バージョンアップはマメにした方が良いだろうと、自分(にして)は結構マメに巡回してます。 てゆーか、↑のW-ZERO3 ツールMEMOさんをRSSなりで自動で拾うようにしとけばほぼ全てのW-ZERO3関連ツールのバージョンアップはカバーできる気がする。 まぁ、本当に個体差で調子悪い例も存在するようなので一概には言えませんが、新しいハードなので用心するに越したことはないんじゃないでしょうか。 自分の個体を標準(当たりでも外れでもない)とすると、個人的な安定感はWindows98以上、Windows2000未満、ってとこだと思うがいかがか?(Meは論外としてw) 比較する対象でもないんですがニュアンスがつかみ易いと思うので。そんなとこです。 |
コメント |