PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(W-ZERO3) ロケーションフリーを試す
更新日時:2006年04月05日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows
各所で紹介されているのでいまさらではありますが。

starstonesoftさんが公開しているシェアウェアの「TVサーバー」を使ってテレビを外部から視聴できる環境を作ってみました。
設定方法については「W-ZERO3について考える・・Hirolin's weBlog」さんのわずか1,365円でできた、W-ZERO3のロケフリTVが詳しく書いてくださっていたのでここを参考に設定。

TVサーバーの役割はつまるところWindowsMediaEncoder9(WME9)とWebサーバーのコントロールと連携ってことですね。
単純にアナログのTV番組をストリーム配信するってだけであればWME9でも可能ですが、そこにWebサーバーとの連携を加え、Webサーバーからチューナーのチャンネルを変えたり録画設定をしたり、ってのがキモみたい。

とりあえず導入時にハマったあたりを。
以前もあったんですが、WME9が本当にハード(チューナー/キャプチャデバイス)を選びます。
上手く動かないものだと平気でクラッシュしたりフリーズしたりしてくれます(汗
TVサーバーのサイトにある動作確認済みのカードのトップにあった「V-Gear MyTV SAP3(DivX)-JP」を最初から持っていたのでまず、それから試してみたのですが、チューナー自体はどうも上手く動いているのですがTVサーバーを介さずにWME9単体で配信(エンコード)を開始した途端に固まってプロセスすら終了出来ない状態に陥りました(再起動もできないのでリセット(涙))。
もちろんTVサーバーからエンコードを開始しても同様となりました。
まぁ、WME9自体がいろいろ不具合多かったり環境選んだりなのでクリーンインストールでもすれば良いかな?とか思っていたのですが、面倒くさかったのでTVサーバー推奨のキャプチャデバイスをもう一個だけ試してみてそれで駄目だったらクリーンインストール試そうと、あまり備え付けにはしたくなかったUSBの外付けキャプチャユニット「GV-MVP/SZ(IO-DATA)」を試してみました。
するとあっさりエンコード開始。
そしてTVサーバーでもあっさりエンコードが開始できて、別PCからWindowsMediaPlayerの「URLを開く」で参照できました。

カード毎のWDMドライバの出来の差なのか、単にWME9の不具合かは微妙ですが…とりあえず動きました。
ただし、たまーにTVサーバーからエンコード開始すると直後、不正な処理で落ちることがあります。
一度動き出してしまえばすこぶる安定し問題はなさげなのでひとまずサーバー側はこれでOKってことにしてW-ZERO3で見てみようと言うことに。

で、あまりレビューや導入サイトでは言及されていないので、画質や転送レートについてちょこっと。
最初はTVサーバー推奨プロファイルの320x240、15fps、384Kbps(映像が256Kbpsだったかな?)とW-ZERO3の無線LANで試しました。
これはもうあっさり見れました。画質や音質もまぁ、それなりですね。
低ビットレートに強い(と言う噂)のWindowsMediaなんで、予想してたよりは綺麗でした。
ただ、WindowsMobile5.0付属のメディアプレイヤだと最大化表示にしても引き伸ばしてくれないのね…(中央にチンマリ配置される)。

そこで、怒りのVGA(ぉ
とりあえず↑にあるデフォルトプロファイルでサイズをVGAにしただけであれば無線LAN経由なら余裕で見れますね。
30(29.97)fpsでも問題ないんじゃないかと。まぁ、ビットレート低いし。
あとはビットレートを無線LANの限界マイナスアルファ(CPUタスクぶんくらいかねぇ)して調整しつつベストなプロファイルを作れば良いかなと。

次に、PHS通信で試してみました。
元々限界値が良くて80Kbps程度なんでまぁ、あれです。VGAは辛いかな?w
320x240の15fpsにして、転送レートをかなりさげれば見れないことはないと思います。
画質にこだわらなければほぼどこでも見れる、ってのは強いなぁとは思いました。

で、どうも調べてみるとTCPMPでも完全互換とまではいかないがmmsがOKぽいので近々試してみます。

コメント

シンイち。 TCPMP試しました。 かなりいい感じかも。 CPUへの負荷が付属のWMPよりは少ないようなので、若干ビットレートをあげることができるかも。 ただし家ではサーバーのパワーがボトルネックなので確認できずw

新規コメント
書き込む前にチェックしてください