WS003SH(W-ZERO3) カスタマイズ備忘録 その2 |
更新日時:2006年04月03日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows |
またいろいろいじってました。 忘れないようにメモ。 ・ランチャを「Runner」から「SmallMenu(Plus)」へ変更。 正直、Runnerの使い勝手を手放すのは惜しかったのですがソフトが増えすぎて階層化でもしないと収拾がつかなくなってきたので仕方なく…。 PocketNotepadなどでPPC関係のソフトでは定評のあるTillanoSoftさんのSmallMenuのシェア版を入れることに。 ひとつハマったのがGSFinder+なんかでネットワークドライブを有効にして、ネットワークドライブの名前が「Network」だった場合、スタートメニュー以下(パスが通ってたら駄目かも?)に同じく「Network」と言うフォルダを掘るとそのフォルダが見えなくなります(汗 最初にメニュー階層にするフォルダを自前で別のフォルダに設定しておいたので以下の方法で対処。 1.Networkフォルダを含むフォルダごと削除する 2.↑の操作で「利用中で削除できない」旨のエラーが出て削除に失敗する 3.するとなぜか「Network」フォルダが見えるようになるので削除(orリネーム) 不本意だけどフォルダ名を変更しました。ネットワークドライブ名は特別な名前ってことっすね。致し方なし。 同じ環境の方は気をつけてください(エクスプローラ等でも見えなくなります)。 SmallMenu自体はすこぶる調子いいです。 細かいこと言うとアイコン設定とかつけられたら完璧なんすが。 ・壁紙とか変更してみたり TCPMPで有名なAviさんのサイト(SHINO-blog)にTipsがあったので非常に助かりました。 912x536ドットで、左寄せにしとくと縦横どちらのモードでもいい感じの壁紙になるようです。 あとフリーのテーマ配布サイトでエロいテーマ拾ってきてハァハァしたりしてた(ぉ ・「零号エディタ」をメインのエディタへ 前のスレのコメント通り、WM5.0対応されたのでこちらをメインに(UTF各種対応なんで)。 電話中の臨時メモにはPocketNotepadを使うって感じで使い分け。 ・「TOMBO」をパスワード管理ソフトに決定 いろいろ悩んでたんですが、最終的にこれを使うことに決めました。 暗号化解除すると普通のテキストに戻せるってのがやっぱ一番の決め手。 オリジナルの暗号化ファイル1個に纏めるタイプのソフト(3D ID Managerとか)もあったんですが、CSV入出力が付いてなかったので…。 ・「TaskMan」に起動オプションがついた ので、再起動(/R オプション)のみ利用(あとはSmallMenuについちゃってるので…)。 |
コメント |