WindowsHomeServer2011とDLNAとPS3 |
更新日時:2011年06月16日 |
PC / ハードウェア |
なんだか微妙に中途半端でいろいろハマりました。 WSHの売りのひとつにDLNAサーバ機能がありまして。 まぁ、WindowsMediaプレイヤでも出来るんですがOSサイドでサポートしてくれてるのは心強いですよね。 基本的にWHSには直接アプリをインストールするのは推奨されてませんし。 なので、自宅ではPS3をメインクライアントとしてBDレコーダ(DIGA)やPCのデータを再生出来るようにしてる我が家としては、これは当然、導入したばかりのWHSのメディアも読めるようにしとこうかということになります。 WHS側の設定としては、ダッシュボードの「サーバーの設定」→「メディア」 で、メディアライブラリを有効にして(これでDLNAサーバ自体は有効になる)、あとはメディアライブラリの「カスタマイズ」で個別にどこを公開にするか決めるだけでOK。 楽ちんですね。 が、ここで問題発生。 ビデオとミュージックは当然公開にしてPS3で読めるようにしようとしました。 が、ビデオは問題なくPS3からも参照できて再生も出来るのですが、ミュージックが何回覗いても空になります。 で、PS3で「ミュージック」からWHSのPCを開いた状態でしばらく放置しているとインフォメーションに「DLNAプロトコルエラー(4405)」と出てきます。 いろいろ調べてみたのですが、どうもファイル数が多すぎるのが問題らしいので、試しにファイルを1つにしてみたところ今度は「DLNAプロトコルエラー(2006)」が発生。 PS3側と言うよりはWHS側に問題がありそうな気がします(ファイルリストの送り方とかですかね、内部的に)。 調べた情報からするに、ここでライブラリのリフレッシュなどをやればファイル数減らせば読めるようになるのではないかとのことでしたが、それじゃ意味がないのでWHSのDLNAサーバを使うのはミュージックに関しては諦めて、PS3でDLNAで通信する際の定番ソフト「PS3 Media Server」を使うことに。 で、今度はこのPMSをインストールするときに問題発生(もういやw)。 まずはインストールは問題なく出来るものの、起動するとPS3の検索に失敗します。 NICが2枚挿してあるのが原因かと思い、PMSの設定でネットワークカードとIPアドレスを固定設定してやりました。 これでも駄目。 そう言えばWindowsファイヤーウォールのポートブロックの警告が出てなかったのをここで思い出しました。 WHSなので、初期ではアプリ側で使うポートを検知して通知してくれる機能がOFFになっており、PMSがデフォルト使うポート(5001)がブロックされてました。 なので、PSMの通信をWindowsファイヤーウォール設定で許可にしてやりました。 …が、だめ。 結局、Windowsファイヤーウォールのブロック通知をONにしてPMSを起動してやったところ、Javaw.exeの通信をブロックしたとの通知が…。 そういえばこれ、Javaアプリだった…orz Javaの通信も許可に。 これで通常モードでは問題なくPS3から認識され、無事ミュージックもPS3から見ることが出来ました。 で、次にPMSをサービスモードで動かすことに(デスクトップから起動するの面倒だし)。 サービス登録自体はPMSの設定画面からボタン一発で出来たんですが、サービスを起動しようとするとコケる。 ちょっと調べてみると、サービスのログイン設定で権限のあるユーザ(WHSならadministratorなら間違いない)を設定してやる必要があるとのことでそれを設定。 まだ駄目。 エラーログを確認するとJVMの起動が出来てないとかメッセージが…。 またJavaかよ…orz 環境変数のPATHに、Java.exeのあるディレクトリパス(WHSをデフォでインストールしてJavaの64bit版も特に設定変えないでインストールしたなら C:\Program Files\Java\jre6\bin ですかね)を追加。 ようやくサービスが起動しました。 いやしかしWHSは便利なとこはとことん便利ですが、普段やってることをやろうとするといろいろ癖がありますな(汗 どなたかのご参考になれば。 ※ 追記:サービスモードで運用していたらまたDLNAプロトコルエラーが…。 ※ 原因不明ですが、サービスを解除して通常のアプリモードにしたら ※ 問題なく動いてます。しかたないのでサービスモードは封印(涙) |
コメント |