HYBRID W-ZERO3 いろいろ試し(続き) |
更新日時:2010年01月31日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / WS003SH(W-ZERO3) |
どこに追記したかわからなくなるので結局別記事にすることにw 【テザリング】 HYBRID側と言うよりWindows側の設定でややハマったので備忘録的に。 Bluetooth使ったテザリングとか常日頃から良くやってる人には当然の知識なのかもしれませんが自分は今回が初めてだったので…。 うちにはBluetooth搭載のVistaが入ったノートPCが2台あるんですが、片方はWindows標準のコンパネ内の「Bluetoothデバイス」から「ワイヤレスデバイスの追加」でHYBRID側をアッサリ発見できたてまずペアリングした後にHYBRID側で「インターネット共有」ユーティリティを立ち上げて接続したらすんなりできました(SHARPのマニュアル通りの手順ですね)。 で、もうひとつのノートPCは東芝のBluetoothドライバとユーティリティ(Toshibaスタックって言うんでしょうか?Bluetooth stack for Windows by Toshibaってやつです)が入っていて専用のユーティリティからじゃないとデバイスを発見できなくなってます。 このユーティリティを使うとWS027SHのデバイスを発見したあとにダイヤルアップネットワーク(DUN)とネットワークアクセスポイント(NAP)ってのが出てきます。 HYBRIDはPANを使って接続するってことでどっちかわからなかったんですが、ダイヤルアップはHYBRID側でやるのでおそらく後者だろうってことで後者(NAP)を選択。 で、問題なく接続設定ができました。 ここでハマったのですが、まずペアリングってことでPC側の上記で作った接続設定を起動してBluetoothのPINコードをPCとHYBRIDのそれぞれに入力するんですが、なぜかWS027SHから接続を拒否られ続けてしまいました。 PANを選んじゃいけないのかと思い、DUN使った接続の方法とかもネットで探したりもしたんですが、DUNを使って直接ダイヤルアップする裏技っぽい方法は発見したんですがどうも違うみたいで…。 ふと気付いて 1.先にHYBRID側で「インターネット共有」ユーティリティを立ち上げて「接続」状態にしておく。 2.PC側で、上記のPANで作った接続設定を起動してペアリング(PCとHYBRIDにPINコード入力) これでいけました…。 単にToshibaのユーティリティの癖なのかこれが普通なのか…。 もし同じことでハマった人がいたら(いるのか?(汗))参考までに…。 |
コメント |