HYBRID W-ZERO3 いろいろ試し |
更新日時:2010年01月29日 |
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / WS003SH(W-ZERO3) |
やっと機種変完了したのでオンラインサインアップしていろいろテスト。 【操作感】 03で感じたモッサリ感はかなり解消されてる感じで。 CPUが飛躍的に速くなってるわけでもないのでWM自体がブラッシュアップされたって感じでしょうか。 Xcrawlやボタンの操作感はかなり良好。 Xcrawlのなぞり動作はAdesに比べてそんなに向上してるほどでもなさそうですが、十字キーとしてはかなり良い感じ。 個人的には今までの機種ではAdesが一番でしたが、こっちのがさらに好みかも。 あと、WM6.5のスタートメニューがプルダウンしなくなってしまって使いづらいのでWILLCOM UIのランチャに頼りたかったんですがWILLCOM UI入れてしまうと他のTodayプラグインが使えないんですな…。 流石に自分の作ったTodayプラグイン使えないのはヤバイのでWILLCOM UI終了(涙 もともと入ってるTodayプラグインでも無線状態変更やメール受信状態、あとWindowsLiveのプラグインもあるのでその辺りを適当に突っ込みました。 ちなみにWindwosLiveボタンは速攻でスタートメニューにアサインし直しました(↑のプラグインもあるので)。 あとはスタートメニューをなんとかしないとなぁ。 追記。 と思ったらWILLCOM UIはずすとTodayでの十字キー左右での発着信履歴もみれなくなってしまう上に、ライトメールの着信もわからない…。 ライトメールは未読表示するプラグインもあるけどハードキー割り当てのツール使うのはちょっと抵抗あるんすよね…うーむどうしよう。 【ネット速度】 期待値以上でも以下でもなく。 期待値以下でなくてホっとしたってのが正直な感想です。 BNRでの測定値では300kbps〜1Mbps強ってとこで。 ただ、電波状態悪くても300kbpsくらい出てくれるのは今までは考えられないくらいの速度向上。 いままでのPHSx4では電波状態悪いとブラウザすらまともに動かないくらいでしたしね…。 3Gの恩恵です…ありがたやw ただしブラウザが標準のIEだと使い難くて仕方が無いのでなんとかしてほしいところ(今後Opereとかリリースされるんだっけかな?)。 とりあえずNetFront4.0のコンセプト版いれてます。 あと、細かいことですがPHSと3Gのハイブリッドは安心感高いです。 両方使うかはまた別として、どっちかが圏外でもどっちかが使えるってのはライフラインとしては非常に良いんじゃないかと。 【テザリング】 USB経由もBlueTooth経由も全く問題なく。 BTの方の設定が、WILLCOMブログの記事だとWinXPの設定しか紹介してなくてペアリングした後にどうすればいいのか一瞬迷いましたがネットワーク接続に「BlueToothネットワーク接続」ってのが出てくるんすね。 これで出先でノートPC使って日々の業務をするのも楽になります。 【モーションセンサ】 妙に反応が良くて微妙w でも切るのはなんか悔しいのでそのまま使ってます。 【メール】 Outlookです。 後々、専用メーラ提供されるみたいですね。 まぁ個人的にはOutlookで充分。 こっちのが設定自由だし作りがしっかりしてるしw でも絵文字とか出来ないのでデコメとかやるひとは専用メーラが提供されるの待った方が良いですね。 あと振り分けと保存が出来ないのもOutlookの弱点なんで専用メーラgが自分の使用用途通りにカスタマイズできるなら使いたいです。 【VPN】 VPN(PPTP)で家庭内のVPNに接続した状態でIEを使ってVPN内のWebサーバにアクセスしようとすると何故かVPNが切断されます(3G接続は切れない)。 で、IEやめてNetFrontだととりあえず最初のページまではいけるけどそこから別のCGI(単なるLAN内のPCを起動するためのWoL用のCGI)のリンククリックして呼び出そうとすると「接続中」とか出てきて切断。 しかたないのでそのCGIをNetFrontのトップページから直に呼び出したら実行できました。 03では問題なかったのでWM6.5の癖なのかな…。 【リモートデスクトップモバイル】 微妙に画面の更新がおかしいですがまぁ使う分にはそこまで問題にならず。 3Gだと前に比べてかなりサクサクで嬉しい限り。 03までは無線LAN経由じゃないと(速度的に)まともに使えなかったしなぁ…w 【接続関係】 無線LAN接続ツールが設定の奥に引っ込んでしまっているので使いづらいです。 無線LANだけじゃなく自動接続がついてないソフトを使う時に手動で接続したいので(別途接続用のツール使えばいいんだけどまとまってるほうが嬉しいし)。 03までのTodayプラグイン版が非常に使いやすかっただけに是非HYBRIDにも対応させて欲しいところ。 |
コメント |