PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(B)(W-ZERO3) 位置情報取得(5)
更新日時:2006年01月12日
プログラム / モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows
MCEマシンのセットアップに時間を取られてあまり作業できず…
またまたlocpostの一応の最新版ってことで。

最新版はこちら。

とりあえず設定ファイル読み書き&初期値読み込みに対応してみました。
あと、接続に失敗したあとにタイムアウトするまで固まってしまうのが辛かったので直したかったのですが、まだ接続状態の取得に手がつけられていないので暫定的に自動接続をOFFにするチェックボックスをつけてみました。
CS-IDを取得した後に接続切り換えツールなりで CLUB AIR-EDGEへ繋いで、接続が完了したらlocpostに戻って「送信」とかやる感じで。
あと、最後にブラウザ立ち上げるのをON/OFFできるように。
下に出力ウインドウをつけていくつか情報出すようにしました。
ブラウザを起動をOFFにしておいてもここに取得済みの座標(緯度と経度)は出るようにしました。

どうもOperaが起動オプションでURLを受け付けてくれないのでOperaで地図みたいってときはこちらで。
そういえばNetFront試してないな…後で確認します。

今後の予定:
・CS-ID取得時にダイヤルアップされてたら切る(あまりいらないかな?)
・自動接続時のダイヤルアップ状態を見てイイ感じに処理する(必要ですね…頑張ります)

要望やバグ報告、随時受け付けてます。
よろしくお願いいます。

コメント

piyore 早速使わせていただきました。ありがとうございます。 使用後に電波強度表示がFCになってしまいます。 この現象は、locpostのタスクを終了しても続きます。 今のところソフトウェアリセット以外で元に戻す方法が発見出来ていません。
piyore 追記ですが、FC表示中でも電話は発信可能でした。表示以外は問題ないようです。
シンイち。 ご報告ありがとうございます。 FC表示や無表示については今のところ回避策が見つかっておりません。 ヨシヲさんのW-ZERO3Monitorや24Termなど、シリアル通信を利用するソフトでは起こっていることからAPI以下に原因があるのではないかと思っています(シリアルハンドルをオープン/クローズするだけで発生する)。 おっしゃるとおり、通信には支障はないのですが気持ちの良いものではありませんので表示をリセットする方法を現在模索中です。 あと、起動からブラウザ表示まで一気に行うオプションやブラウザ表示後にソフト自体を終了するオプション等も現在作成中です。 何か使い勝手が良くなるアイデアがありましたらお聞かせ願えると嬉しいです。
nakachin 早速使わせていただいています。 ところで、ご存知かも知れませんが、「機械の体」の部ログにてATコマンドだけで位置情報の取得ができるという情報が出ています。 <a href="http://blog.livedoor.jp/hayasuda/archives/5 3 5369.html" rel="nofollow">http://blog.livedoor.jp/hay...</a> これに対応できれば、無線LANでも位置情報が使えるようになると思うので、便利だと思うのですが、いかがでしょうか。的はずれだったらすみません。
シンイち。 ご報告ありがとうございます。 「AT@LBC?」についてはこのソフトの開発でいろいろご意見をいただいているborbisさんのブログで教えていただいて試したのですが、精度がイマイチでなにより一体何に使えるのだろう?と思っていたのですが…無線LANとは盲点でした…(^_^; 今日アップする最新版にテスト的に組み込んではあるのですが今のところ表示のみとなっています。 Locationに放り込む形式にするのは大して面倒ではないので早ければ明日にでもチャレンジしてみます。 情報、ありがとうございましたm(_ _)m

新規コメント
書き込む前にチェックしてください