MtvMaGen |
更新日時:2005年11月10日 |
プログラム / PC / ダウンロード / ハードウェア / ソフトウェア |
![]() ダウンロード [最新バージョン Ver1.5 Build 1] ・Zipアーカイブ ・インストーラ形式(MSI) ・フルインストール [旧バージョン Ver1.4 Build 1] ・Zipアーカイブ ・インストーラ形式(MSI) ・フルインストール ・Ver1.3.0(旧バージョン)Zipアーカイブ(中身はexeのみ) どんな時に使うか? ・PC上の動画(MPEG2形式)をDVD-RAMが利用できるDVDレコーダで見たい。 ・PC上の動画(MPEG2形式)をSD-Video形式のビデオカメラで見たい。 説明 DVD-RAM付きのDVD/HDDレコーダ(東芝 RDシリーズなど)、一部のDVD/CDプレイヤー、SD-Video形式でデータ(動画)を保存するタイプのデジタルビデオカメラ(Panasonic SDR-S100/300、Victor Everioシリーズなど)と、PC間でデータをやりとりする時の補助ツールです。 通常、松下のDVD-RAMドライブなどを買った時に付属してくるDVD-MovieAlbum(SE3未満の場合)では、DVD/HDDレコーダ側で録画したデータをPCにMPEG2形式にしてコピーすることは出来ますが、逆にPCで作成したMPEG2データをDVD-VR形式にしてDVD-RAMに書き込むには取り込みたいMPEG2ファイルのインポート情報ファイル(拡張子.mtv)があると言う条件が必要になります。 また、PanasonicのSDビデオカメラ(SDR-S100/300)等を買った時に付属してくるMotionSD STUDIOも同様の仕様になっています。 このソフトはMPEG2ファイルから上記のインポートファイルを作成するツールです。 MTVファイルとは? PCキャプチャの先駆け的存在となった、Canopus社製TVチューナー付キャプチャーカードのMTV(MTU,MTVX)シリーズで、録画時に「DVD-MovieAlbumインポート情報の出力」と言う設定をし、録画を行うと作成されるファイルで、録画した動画データをDVD-RAMへDVD-VR形式(DVDレコーダなどで見れる形式)に変換する際に必要となるファイルです。 通常、キャプチャボードで動画を作成した場合はMPEGファイルが作成されるだけでこのファイルは作成されません。 対応しているファイル形式 インポートできるファイルの形式はこのツールで設定できるものであれば基本的には可能です(基本的にはMEPG2形式となります)。 ただし、音声がAC-3である場合など特殊な場合は下記の特殊な方法を取る必要があります(単純にチェックボックスをONにすれば行けてしまう場合もある)。 となっているようです。 また、細かい制限としてGOP枚数にも制限があるようです(下記のTMPGEncの設定を参照してください)。 他にも制限があるかもしれません。 お願い 取り込めなかったパターンがありましたら、不具合、MovieAlbumの仕様を問わず、掲示板に詳細を書いていただけると嬉しいです。 最低限、MTVファイルを作成する時のこのツールの設定を書いていただけると調査がスムーズに行なえるので助かります。 (「取り込めませんでした」とだけ書かれても正直、調査のしようがありませんので(笑))。 また、完全な動作を保障するものではなく、DVD-VR形式でDVD-RAMに書き込んだファイルがDVDプレイヤーやレコーダ側で確実に再生出来るかどうかも一切保障できません。 確実性が欲しい場合は素直にMPEG2をDVD-VR形式へ変換する機能を持つDVDのオーサリングソフトやMovieAlbumSE4以降などを買いましょう。 ヘルプなどはついてませんので、どうしても使い方がわからない方はサポート掲示板でお願いします。 謝辞 MPEG2の情報取得を取得するにあたり、まるも製作所の茂木 和洋さんのソースを元にさせていただき作成しております。 かなりの数のソースをほぼそのまま流用させていただいております。 また、プラグイン仕様のことなどで直接メールでお伺いさせていただいたりと大変ご協力いただいています。 貴重なソースの公開とご助言をしてくださり、本当にありがとうございます。 このプログラムを作るにあたり、2chの映像製作板のいくつかのスレッドより情報を収集させていただきました。 また、当サイトの掲示板でのご意見、ご報告なども取り入れさせていただいています。 貴重な情報を書き込んでくださった皆様、ありがとうございました。 特殊なパターンでの取り込み方法 サポートBBSでお寄せいただいた方法です。 [VOBファイルからの取り込み方法] 1、DVD2AVIなどを使い音声を分離(WAV化)する 2、TMPGEncなどを使い、WAVをMPEG1 Layer2(mp2)に変換する 3、TMPGEncなどを使い、VOBファイルから映像(m2v)のみを分離する 4、TMPGEncのMPEGツールなどを使い、m2vとmp2を多重化する 5、出来上がったMPEG2をMovieAlbum + MtvMaGenを使い取り込み [AC3音声のMPEG2の取り込み] 1、TMPGEncで一旦映像と音声を分離 2、再度何も加工せずに結合 3、MovieAlbum3.0SE + MtvMaGenを使い取り込み ※MovieAlbum4SEの場合、Ver1.3以降を使い「AC-3」チェックを入れると可能(かも) ※MovieAlbum3.0SE以外で出来るかは不明 ※取り込んだ時に再エンコード(AC3→AC3)されているかは不明 [その他の情報] ・通常のMPEG2からの取り込み時、映像はそのまま、音声はAC3に再エンコードされる ・CBR/VBRや平均ビットレートなどは意外と適当に設定しても取り込める 書き込んでいただいた方々、貴重な情報、ありがとうございました。 他にも情報がありましたらお寄せ下さい。 再エンコード BSデジタルをi-linkでキャプチャした場合などDVD-VR形式の規格より高いビットレートになってしまった等の場合、私はTMPGEnc Plusを利用し規格内に再エンコードしています(もっと簡単なやりかたがあればお教えください)。 しかし、DVD-MovieAlbumを利用しDVD-RAMへ書き出す時、いろいろなパターンで取り込みの失敗が発生します。 ここでは私がTMPGEncを利用してBSデジタルのハイビジョンデータをVR形式用に再エンコードする再の設定を載せておきます。 いろいろな要素で取り込みに失敗しますので、あくまで一例と言うことをご了承ください。 取り込みに成功するパターン、失敗するパターンは、2chの映像製作板などの各スレッドを参考にさせていただきました。 情報を書き込んでいただいた皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 [使用ソフト] TMPGEncPlus2.5.10 MPEG2 VFAPI_Plugin(MPEG2読み込み) ビデオ ストリーム形式 MPEG-2ビデオ サイズ 720x480 アスペクト比 16:9(もとのデータに準拠する) フレームレート 29.97fps(もとのデータに準拠する) レート調整モード 固定レートCBR(VBRもおそらくいけるが、確実性をとって) ビットレート 4500Kbps(任意。元のレートを見て適度に調整) VBVバッファサイズ 0(自動)(VBRの時もこれでよさそう) プロファイルレベル MP@ML ビデオフォーマット NTSC エンコードモード ノンインターレース(インタレ解除。たぶんしなくても大丈夫) YUV形式 4:2:0(いじらないでいいだろう) DC成分積度 8ビット(いじらないでいいだろう) 動き検索精度 標準(任意。時間があるなら精度をあげる) ビデオ詳細 元のソースを良く調べないとエンコード具合がおかしくなるので調べて合わせる。 特に映像ソースの種類とアスペクト比はTMPGEncの自動認識があてにならないので注意。 映像ソースの種類 ノンインターレース(ソースに合わせる) フィールドオーダー ボトムフィールド先 ソースアスペクト比 16:9Display(サイズを見て決めること) 画像配置方法 画面全体に表示(アスペクト保持2)(サイズを見て決めること) フィルタ類 適度に好きなように GOP構造 VRに取り込む場合、駄目なパターンがあるので注意。 各種ピクチャ数 上から 1, 5, 2, 1, 14(最後の1,14が重要。合計15じゃないと駄目?) ClosedGOP なし シーンチェンジ 検出あり 強制ピクチャ なし 量子化行列 いじらないでいいだろう。DCTの係数に対する演算値なのでたぶんいじってもMovieAlbumに弾かれると言うことはないと思う。 オーディオ ストリーム形式 MPEG-1 Audio Layer II サンプリング周波数 48000Hz チャンネルモード ステレオ ビットレート 224Kbps(他のVR対応ソフトで384でもいけたと言う報告もあるが、MovieAlbumでは固定するのが無難) その他のチェックボックス 全て外す デエンファシスフラグ なし 音声加工 音量が気になる場合や音ズレ発生時に適度に使用するなど。任意。 システム ストリーム形式 MPEG-2プログラム(VBR) DVD-RAM(VR形式)を再生できるプレイヤ 調べた限りで(レコーダは除きます) 他にもあるようでしたらお教えください。 メーカー 機種 実売価格(おおよそ) 在庫状態 備考 日立 DV-RP100 50,000円 極少 松下 DVD-RP91 50,000円 極少 松下 NV-VP50S 40,000円 少 S-VHS一体型 松下 NV-VP30 30,000円 少 S-VHS一体型 松下 DVD-S75 20,000円 2003/05/10発売 松下 DVD-S35 16,000円 普 更新履歴 Ver1.5.0.1 ・SDビデオカメラ「SDR-S100」等に付属するPanasonicの「MotionSD STUDIO」用のMTVファイル出力できるように作成者の編集用項目を追加。 ・MTVファイル内の情報の作成日を最終更新日に変更 Ver1.4.0.0 ・MFCベースで作り直し(本体のサイズは小さくなったかと思います…)。 ・内蔵エンジンである、茂木さんのMPEG2-VFAPIを0.6.48にアップデート。 ・地域設定を自動的に取得し、日本語/英語の切り替えを行なうようにした(言語メニューは廃止)。 ・ファイル複数ドロップでのまとめ変換の際、2個目以降の.mtvの内容が正しくなかったバグを修正。 ・ファイル複数ドロップの際、結果はファイル出力を持って行なうようにしました(結果ダイアログ廃止)。 Ver1.3.0.0 ・掲示板でお寄せいただいた情報を元にバージョンアップ。 Ver1.2.0.21 ・音声ビットレート自動認識に不具合があったので、映像と音声の自動認識機能を有効/無効にするチェックボックスを追加(デフォルトでは映像のみ有効)。 Ver1.2.0.20 ・224Kbps以外のいくつかの音声ビットレートに対応(自動認識) Ver1.2.0.19 ・複数D&Dの警告メッセージがフォアグラウンドになっていない不具合を修正。 Ver1.2.0.18 ・内蔵エンジンである、茂木さんのMPEG2-VFAPIを0.6.47にアップデートしました。 ・複数ファイルの同時D&Dに対応しました。 ・音声のサンプリング周波数を自動で認識、および変更できるようになりました。 ※<お願い> トラブルが多い音声のビットレートですが、未だに224Kbps以外を取り込み出来るのかわからない状態です。 .mtvファイルを作成するキャプチャカード(や、その付属ソフト)の中に、もし、音声ビットレート224Kbps以外のデータの.mtvを作成できる物を発見しましたらぜひ掲示板でご一報ください。 また、.mtvについての仕様、資料などございましたら是非ご提供ください、よろしくお願いいたします。 Ver1.2.0.16 ・対応解像度で???x???になっていた不明部分(544x480)を追加 Ver1.2.0.15 ・内部を多少最適化。機能的にはほぼFIX? Ver1.2.0.14 ・サイズ取得が出来なくなっていた不具合を修正 Ver1.2.0.13 ・CBRとVBRの判別を自動認識するように変更(VBR時の平均ビットレートは非対応) Ver1.2.0.12 ・保存時に最初に開くディレクトリを、読み込んだファイルと同じディレクトリで開くように変更 ・英語モード(English mode)追加。 起動パラメータにenglishと書く、または右クリックメニューから変更。 Ver1.2.0.11 ・PALに対応。また、それに準ずる解像度に対応 Ver1.2.0.10 ・サイズ取得の不具合を修正 Ver1.2.0.9 ・RD-X3などで使われている解像度、480x480に対応 ・アイコンがMovieAlbumと紛らわしいので色を変更 Ver1.2.0.7 ・GOPリスト作成時に出現していたバグったプログレスバーを廃止 ・デザインを若干変更 Ver1.2.0.6 ・Windows98に対応(動作確認済) ・IEのバージョンが古いと文字化けする問題に対処 Ver1.2.0.4 ・アスペクト比の書き出しに対応(デバッグ中) ・MPEG2 VFAPIプラグインなしでもMPEG情報を読み込めるようにした(MPEG2 VFAPIプラグインをソースレベルで内包) ・ファイル名欄へのファイルのドロップに対応 ・保存(.mtv書き出し)時の既定のファイル名を、開いたMPEGファイルのファイル名+.mtvにした Ver1.1.0.2 ・アスペクト比の読み込みに対応(書き出しは未対応) ・Windows98で報告された不具合について修正 Ver1.0.0.1 初版Release どーでもいいこと 思いつきで作って「こんなんだれが使うんだろう?」と思いつつも、友人に「折角作ったんだから公開しときゃいいじゃん」と言われて成り行きで公開した適当なツールが、思いのほか皆様に使っていただけていたようで嬉しい限りです。 公開してから3年、MovieAlbumもSE4になって、MTVファイルがなくてもある程度のファイルは取り込み可能になり、また、TMPGEncEditorなどのVR書き出し搭載ソフトも現れて来て、もうそろそろこのツールもお役御免といったところでしょうか。 サポートやバグフィックスは続けて行くつもりではいますが、むしろMEPGエディターソフトにVR出力機能が標準で搭載されるのが当然になる時代が早くくることを祈っております。 |
コメント |