PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(B)(W-ZERO3) 新規情報、トラブル、その他
更新日時:2005年12月20日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows
自分用Tipsとして列挙。

情報
(※2005/12/21 さらに追記)

[充電]
・5VのUSB→アダプタコネクタ変換ケーブルで充電可能
会社の先輩がPDAで使ってるのを借りて確認。
当然ながら極性には注意(アダプタの表示をちゃんとチェックしよう)。
PSP関連の電源製品はACアダプタ等、ほぼ使える模様(当然無保証)。
ダイアテックの「アジャスタブル電源ケーブル ピーコード」と「モバイルクルーザー」の組み合わせがかなりよさ気(モバイルクルーザーが在庫切れだけどw)。
これで当初充電どうしよう?と考えてた問題はなんとかなったか。
てゆーかオフィシャルで出せよシャープさんw

・SL-C3000用のも使えた
気づけよ俺…。出力全く一緒なんだがw
なんで同じの使ってくれなかったんだろ?
C3000のは3つも買ってるので助かったw

・未確認情報だがUSBコネクタでもサスペンドにしておくと微妙に充電されてるっぽい(?)
実は俺もそんな気がしてた。USBにさしとくと妙にもつなぁ、とw
単純にサスペンドの電池消費が極端に少ないだけかもしれないけど。

[ファイル共有]
・WindowsマシンへSMBでアクセス可能。無線LAN環境で普通に \\マシン名 であっさり開いた。
・逆(Winマシン→W-ZERO3共有)が欲しいところ。いくつかPPC用ソフトはあるみたい。探さないと。

トラブル

[Eメール自動受信をしなくなる]
かなり肝を冷やしたw
とりあえずpdxのPOPサーバーに自動受信されなくて溜まっているメールがあるなら全て手動で受信(サーバーから削除)したあと、プログラム→オンラインサインアップ→削除、その後電源入れ直せと言われるので入れなおし、再度オンラインサインアップ(メールデータとかは消えないので特にデータ損失は起こらない)。
これで復帰した。内部にオンラインサインアップ用のプロファイルのようなモノを保存するらしいんだがそれがpdxサーバー側のものと内容不一致がおきている感じかな?
何がトリガになってるかちょっと不明。たまにチェックしないとなぁ。
(追記:WS003SH Wikiでも出てました。どうやらオンラインサインアップしなくてもどっかにワンギリすれば直る模様。今のところ一番致命的な不具合だな、これ…)

[無線LAN接続切り替えツールで設定したアクセスポイントがNGのまま選択できない]
ソフトの不具合かハード側なのか微妙。
無線LANのAP設定が保存されないことがあるバグがあるんだが、その辺りと関係してるのかも。
全てのネットワークを切断した状態(さらに無線LAN接続ツールも「ツール終了」でしっかり終了させとく)でネットワークカードの無線LANの設定で新規にAPを登録し、接続できたら一旦切断。
接続ツールを立ち上げ、同様に設定を追加してやる。これで接続ツール起動時にAPが範囲内にあった場合に「接続しますか?」メッセージが出るようになった(ステータスはOK)。
無線LANの設定が保存されない時があるのはWM5.0側のバグのような気がするな…
ひょっとしたら上のEメール自動受信不具合とも何か関係があるかもしれない(これインストールしたくらいのタイミングで起こった)。

その他

[開発]
・開発環境はVisualStudio2005とWindowsMobile5.0SDKをブチ込めば完成。2003用バイナリで良ければSDKすらいらない(標準)。
やはりこの開発環境構築の楽さ加減は異常w
24term関係で調べたメニューボタンの件のように若干ハード固有で調べなくちゃならない部分はあれどほぼエミュレータでも問題はない。
一からこのハード用に作るのであれば最終の動作確認以外はエミュでいけそうな感じ。

・STLが使えない
CEではC++例外処理をサポートしていないのでSTLは駄目と言う噂を聞いていたのですが、試しにWM5.0でも使ってみたら本当に駄目だった。残念。
まぁ、実はMFC使った方が楽だから(俺はね)大した支障は出ないんだけど。
後々使うコードとか汎用的に作っておきたいときとか、すでにあるSTLで自作したライブラリを移植するのが嫌だなw

コメント

ぞろよし eVC3まではC++例外はだめだったけど、eVC4から使えると思ったんですが… VS2 5(CE5)では試してませんけど。 #そういえば.NET Compact Framework 2. ではCOMとの整合性が向上したとかしないとか。 #CF1. は事実上C++でのラッパーdllを書かないとcomが呼び出せなくてかなりげんなりしたので。
シンイち。 およ、そうなんですか。 原因がC++例外の対応にあるかはちょっと不明なんですが、とりあえず適当にサンプル作ってstd::vectorのインスタンスを作って何もせずにいきなりclearしてみたら落ちましたw ただ、同じようにCListもインスタンスを単純にクラスのメンバに置くとどうも初期化がおかしいようなので単にライブラリの癖なのかもしれません(なぜかnew すると問題ないです)。 何かご存知ないですかね? > COMとの整合性 おお、ではCOM使っていろいろできそうですね。 とにかくいろいろ制限があるようで調べなきゃいけないこと山積みです。 気をつけたほうがイイこととかありましたら教えていただけると嬉しいです〜

新規コメント
書き込む前にチェックしてください