PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
W-ZERO3 位置情報の取得 locpost Ver1.3.4(β2)
更新日時:2006年09月27日
モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows / ゲーム(ハード)
接続モジュール修正につき差し替えを行いました。
機能の変更はありませんのでVer1.3.3で特に問題出ていないかたはアップデートの必要はないかと思います。

最新版ダウンロードはこちら。

コメント

シンイち。 >Katoさん WILLCOMの位置情報サーバーにだけ接続失敗するのはちょっとソフト側が怪しい気もします…。 オプションの「接続時xxxxミリ秒待つ」の設定を少し大きくしてみても駄目でしょうか? 規定は3 (3秒)になってますが、環境によっては3秒では短すぎることも考えられますので。
Kato 接続はオンラインサインアップ直後のままのセンタ経由で、プロキシ使用のチェックも外れているのですが状況は先の通りです。 Locpost側の詳細設定は一切のチェックボックスにはチェックを入れていません。 『位置情報取得』をタップしても位置取得に失敗し、先のエラーメッセージが出た後、更に「位置情報の取得に失敗しました」と言うエラーメッセージが出ます。 (取得〜送信時も同様です) 何かこちらの環境の方に原因があるような気がしてきました・・・(汗 とりあえず『簡易座標で取得』にチェックしておけば大丈夫なんですが・・・
Kato 当方ZERO3[es]で利用しているのですが 「簡易座標で取得」しようとすると エラーになってしまいます。 エラーウィンドウの内容は以下のようなものでした。 HttpSendRequest() Failed. (Wininet Error:12 7) Header:Useer-Agent: Mozilla/3. (DDIPOCKET;JRC/AH-J3 1V,AH-J3 2V/a. / 1 /c5 )CNF/2. ・・・・・・・ (中略) ・・・・・・・ HeaderLength:2 4
シンイち。 ご利用ありがとうございます。 「簡易座標で取得」で送信エラーが発生すると言うことはブラウザでの利用ではなくHTTP送信をお使いでしょうか? エラーメッセージ以外にも設定内容を教えていただけると何かわかるかもしれません。 また、12 7は接続先サーバーの名前解決に失敗してるようですのでご利用されている接続のプロキシ設定もご確認ください(Readme.txtにそのあたり書いてあります)。 よろしくお願いします。
Kato 申し訳ありません。間違えました。 『簡易座標で取得』にチェックを入れていれば 正常に動作するのですが、チェックをはずしていると先のコメントのようなエラーが出る、と言うのが現在の状況です。 『ブラウザ』『HTTP』のチェック状況に関わらず同様の結果でした。 さしあたり、Readmeを参考にプロキシ設定等を確認してみます。
Kato チェックボックスは特にチェックせず『接続時xxxxミリ秒待つ』の値を大きくしてみましたが状況に変化はありませんでした。 試しに3 (3 秒)にしたのですが、あきらかに3 秒経過していない段階でエラーが帰ってきましたので関連性は薄そうに思えます。 ちなみにWS 3SHとWS 7SHの両方で試したのですがまったく同じでした。 時間が出来たら一度フォーマットして素の状態で確認してみようかと思いますorz
シンイち。 >Katoさん うーん、電波状況が悪いなども考えられますが、1 %駄目(全く使えない)というのがちょっとわからないですね…。 ログを記録して送っていただければもう少し詳細に原因を調べることができるかもしれません。 何か気づきましたらまた書き込みお願いいたします。
Kato WS 3SHをフォーマットし、一切のアプリケーションや設定を弄らない状態でlocpostのみをインストール、接続とブラウザのチェックを外し位置取得してみたのですが・・・結果は同じでした。 しかし『自動接続』に入れた状態で試した所、ZERO3でも[es]でも取得に成功しました・・・orz どうやらこのチェックが成否の分かれ目だったようです。 お騒がせいたしました・・・
シンイち。 >Katoさん 確かに接続が行われていない状態ですと、WILLCOMの位置情報サーバーへの問い合わせが行えませんのでエラーにはなるのですが… 。 必ず接続が必要なシチュエーションにもかかわらず自動接続チェック如何で接続が行われないのもそれはそれで仕様的に問題がありますので次回バージョンアップ時には一考してみます。 ご報告、ありがとうございました。
やすひさ locpostでGPSMANを使うときに利用ブラウザをIE以外にすると 正常にブラウザが起動せずGPSMANのサイトが出ません。 また確認という名前のウィンドウが出ています。(これはGPSMANを使うときならどんなときも) esでバージョン3.4を使っています 直りませんか?お願いいたします。
シンイち。 > やすひさん いまだGPSMANを導入できてないので確認がとれませんがブラウザの件は確認してみます。 確認のウインドウはlocpostから出ているものでしょうか? そうであればメッセージを出さない設定に変更することで対応はできませんでしょうか? どんな設定にしても出てきてしまうと言うことであれば不具合かと思いますのでご確認していただけると助かります。
ジュンヤ はじめまして locpost 非常に便利ですね。これを使って、近くにあるレストランを表示してくれる「食い探」というWebサイトを作ってみました。 W-ZERO3 と使う方法の説明ページで locpost を紹介させていただいております。 食い探 <a href="http://kuitan.champierre.com/" rel="nofollow">http://kuitan.champierre.com/</a> コンセプトはこちら↓ 百式開発合宿の成果、W-ZERO3で近くのレストランを探す「食い探」 <a href="http://blog.champierre.com/archives/41 " rel="nofollow">http://blog.champierre.com/...</a> そこで、おねだりなのですが、可能であれば locpost のサンプルサイトに「食い探」を加えていただくことはできないでしょうか? そうなれば、locpost の設定いらずとなってユーザーに非常に喜んでもらえると思うのです。 ご検討よろしくお願いいたします。
シンイち。 > ジュンヤさん はじめまして、シンイチです。 おおお…すばらしく便利なサイトですね!! locpostのご紹介までしていただきありがとうございますm(_ _)m 食い探サイトのプリセットへの登録、ぜひぜひさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
ジュンヤ シンイチさん ジュンヤです。まさかこんなに早く対応していただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます、感激です。 さっそく説明のページを修正しました。 またブログでも &lt;a href=&quot;<a href="http://blog.champierre.com/" rel="nofollow">http://blog.champierre.com/</a>&quot;&gt;WZERO3の位置情報取得ツールlocpostが「食い探」に対応してくださった&lt;/a&gt; というエントリーでまた紹介させていただきました。
シンイち。 >やすひささん やすひささんの細かい環境や設定がわからないのですが、最新のエントリー <a href="http://www.prco.jp/~shinichi/index.php?itemid=178" rel="nofollow">http://www.prco.jp/~shinich...</a> を参照してください。 おそらくこれが原因ではないでしょうか? また、確認ウインドウはHTTPにチェックを入れているためかと思います。 HTTPのチェックがついてないのに確認ウインドウが出ると言うことであれば、設定内容を教えてくだされば調査いたします。 よろしくお願いします。

新規コメント
書き込む前にチェックしてください