PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(W-ZERO3) 位置情報の取得(locpost Ver1.2.3 α3版)
更新日時:2006年05月11日
プログラム / モバイル / ダウンロード / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows
基地局の位置情報を保存し、キャッシュとして再利用するオプションを追加しました。

最新版はこちら。

内容はReadMe.txtの「詳細設定」→「動作」タブの <基地局の位置情報を保存する>の項目をご参照ください。

どうもCSIDをWILLCOMの位置情報サーバーへ送信して位置情報を得る通常の位置情報取得が、LBC@? コマンドとあまり精度が変わらないのではないか?(最も電界強度が高い基地局の位置情報を返してるだけ?)と言う疑問があり、テスト的に実装してみました。
でもたまに取得したCSIDリストにない位置を持ってくることもありまして…とりあえずのデータ取り用です。

詳細設定に「メッセージ」タブを追加して、メッセージ関係の設定項目を移動しました。

コメント

ふぇちゅいん useWill.comのふぇちゅいんです。うちのサイトにコメント書いてくださってありがとうございます。 現状のこちらのlocpostで、GPSMANに対応させるのに必要な機能はすべてそろっているのですが、こちらが忙しくてW-ZERO3向けに必要な設定をする時間が無いんです。 もう少しこちらでがんばります(^^; 要望としては、位置情報を送信するたびにソフトを開くというのは少しめんどうになってしまうので、取得した位置情報を環境変数に入れられませんかね? すべてのサイトに現在位置を知らせてしまうことになるのでセキュリティー的にはどうかと思いますが(^^;そうしたら、locpostを立ち上げておくだけで、なんら特別な操作なくブラウザ上で位置情報を扱えるようになるかと
シンイち。 ふぇちゅいんさん、わざわざお越しくださってコメントしていただきありがとうございます。 環境変数ですが、これはWin側の環境変数に位置情報を保存しておいてブラウザからそれを参照すると言うことでしょうか? CGIで使う環境変数に私自身があまり通じてないので勘違いしてたらすみません…。 Ver1.2.1から追加したHTTP送信であればアプリ側から好きな環境変数を追加できるのでlocpostからCGI側へ渡す環境変数を独自に設定することは可能なのですが、ブラウザが常にCGIへ渡す環境変数が存在したりするのでしょうか? 知識不足ですみません…。 確かに出来るとかなり幅が広がると思いますので(CGI相手ならGETメソッドで$locationすら送る必要すらなくなりますし)調べてみて実装可能なようであればすぐにでも実装したいと思います。
ふぇちゅいん シンイちさん、お返事ありがとうございます。 いや、僕もそこまで詳しいわけでなく、思いつきですんで(^^; 少なくともUSER AGENTはCGIには必ず送っているはずですので、例えば「Mozila/4. (139.43.21:33.21.44・・・)」のようにすれば、そこから読み出せるかなと思ったのです。でも、確かにUSER AGENTを書き換えるソフトはありますが、ブラウザを再起動しないと新しい情報に更新出来ないかもしれません。
ふぇちゅいん あと、これも思いつきなんですけど W-ZERO3のクッキーってどこに保存されているんでしょう?クッキーに位置情報を動的に設定出来れば 上記のことと同じ事が出来そうですが・・・
シンイち。 ふぇちゅいんさん、いろいろアイデアありがとうございます。 USER_AGENTを動的に書き換えるのはレジストリ操作で可能ですが、ふぇちゅいんさんが書かれている通り再起動しないと反映しないみたいですね…。 Cookieの場合はCookieの仕組み上、アクセスするサーバーに依存するので、予め設定しておいた特定のサーバーに対応するCookieを動的にを書き換える、と言ったことは可能かもしれません。 とにかくブラウザが常に送る何かしらのデータに座標含ませることができれば…と言うことですね。 ちょっと調べてみます。
シンイち。 Cookieの方法がなんとかなりそうです。 オプションでチェックしておくと位置情報取得の時に指定のURLのサーバー用のCookieを作る、と言った形で対応できそうです。 明日にでもテストアップしてみます。

新規コメント
書き込む前にチェックしてください