PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
アンプ新調 『SONY TA-DA5800ES』
更新日時:2015年01月28日
日々の出来事 / PC / 雑記 / Windows / ソフトウェア
10数年ぶりにAVアンプ新調したので楽しみながらいじってます。

10年以上前に買ったONKYOのTX-SA701をずっと使ってまして、一度ボリュームスイッチが接触不良になって修理してから全く問題なく稼働してたのでずっと使ってたのですが今やHDMI主流時代。
音だけ切替機使ってアンプに持ってく運用もさすがに限界を感じてSONYのTA-DA5800ESを導入。

一番の目的はHDMI端子運用に切り替えることで、それはHDMIが9入力もあったので導入即解決。

で、オマケ…でもないんですが、この機種、AVアンプには珍しく最近流行りのハイレゾ音源の再生に対応しております。

ハイレゾ音源って何なんだ?って言うとハイレゾリューションの略で、簡単に言えばCD音源(44.1kHz/16bit)に対して、約3倍の96kHz/24bit、約6.5倍の192kHz/24bitの情報量を持ちロスレス(不可逆圧縮してない)音源。
ファイルフォーマットとしてはFLACやALACになります。

それとは別に、DLNAクライアント機能もついてます。
DLNAって言うのはDigitalLivingNetworkAllianceの略で…面倒なのでここ読んでくださいw
要するに物理的に別の場所にあるデータをネットワーク経由でいろんなとこで見るための規格です。

DLNAに関しては基本的に音声データにしか対応してないけどSONYってことでWALKMANで扱える範囲の動画には対応している模様?(未検証)

DLNAのサーバ機能っていろんな機器についていて、WindowsなんかだとWindowsMediaPlayer11以上が標準で持っている機能なんですがDLNAクライアント(再生する側)はあまりなく。
PS3が一番普及してるDLNAクライアント付きの機器かと思われます。

いまいろいろ試しているはハイレゾの再生方法。


・WALKMAN(NW-ZX1)に保存されたハイレゾ音源の再生

ハイレゾ音源はWALKMANで聴くことが一番多いので。
とゆーかほとんどWALKMAN一択。
PC立ち上げると雑音多くなりますしね。

これをTA-DA5800ESで手軽に聴けたら幸せなのでいろいろ試します。

まずはTA-DA5800ESの前面のUSB端子にZX1をぶっ挿してTA-DA5800ESのUIから再生。
問題なく再生されました。

ただ、1万曲以上入っているZX1から検索UIもない本機で目的の曲を探すのがほとんど無理ゲー。
アルバム単位でも数千タイトルあるのに上下左右のキーだけでスクロールして探すの拷問に近いですw

しかも、本機、プレイリストにも対応しておりません…。
せめてプレイリストに対応してたらPC上でfoobar2000あたり使ってプレイリスト作ってフォルダ作って突っ込んでそれを再生とか出来たんですがねぇ…。

つまり本機で直接アルバムや曲を選択して再生するという方法はデータが大量にある場合NGってことです。
これは辛い(笑)

なのでこの方法は却下。


・USB DAC機能を使ってPCに保存されたハイレゾ音源の再生

本機、USB DAC機能も備えております。

USB DACってのはUSB経由でPCに保存された音源を再生する機能。
PCに専用のドライバ突っ込んで本機とPCをUSB接続して曲を再生すると聴けると言う寸法。

ただこれならデジタルケーブル(OpticalとかCoaxialとかグラフィックボードについてるHDMIとか)で接続して再生するのと変わらないし、そもそもメディアサーバ以外のPC立ち上げた状態で使うのが個人的にNGなので試してません。

いろいろ試してみてほかに選択肢がなければm-Stick買ってm-StickにZX1繋げて本機とUSBで接続して…とかも考慮には入れてます(面倒くさすぎるw)


・DLNAクライアント機能を使ってDLNAサーバに保存されたハイレゾ音源を再生

今この方法でなんとかならないかといろいろ試してます。
自宅で立ち上げてるメディアサーバはPCなんですが別室においてあるので動作音が邪魔になることもないので。

このパターンだとPS3もあるのでDLNAサーバ→PS3→HDMI→AVアンプでもいいんですが、アンプ本体が対応してるならPS3経由しないほうがスマートですよね。
PS3で曲選択するのもだるいし、あとPS3って地味に駆動音大きいので。

で、DNLAを使うにあたってSONYがスマホ(Android/iPhone)用に提供している

ES Remote(ESシリーズのフロントUIの機能をスマホから使える)
Network Audio Remote(DLNAサーバの曲をESシリーズへ転送再生出来る)

と言うTA-DA5800ESでも使えるという二つのソフトがあるので試してみました。

まず ES Remote。

動きません(笑)
ESシリーズ公式ソフトなのに動かないとか…。

Android版はXperia Z1(SO-01F/Android4.4.2)、iPhone版はiPhone6 Plusで試しましたがどちらも動かず。
どうもTA-DA5800ESが見つけられてないみたいです…なんだかなぁ。
これはさすがにSONYに報告しようかと思ってます。

次に Network Audio Remote。

こちらはあっさり動きました。
公式にはTA-DA5800ESには対応してないはずなのに…w

Network Audio Remoteはネットワーク内のDLNAサーバをリストアップしてくれて、その中のメディアをTA-DA5800ESへDMC(デジタルメディアコントローラー)の機能を使って転送/再生してくれると言う格好イイ機能を持ってます。
(DLNAサーバのこの曲を再生しろ、って指示してるイメージでしょうか)

とりあずPCでWindowsMediaPlayer12をFLAC再生出来るようにカスタマイズ(フリーのフィルタを入れたりする。ググれば方法はすぐ出てくるので設定方法は割愛)。
メディアサーバ機能を使ってFLACの音源をネットワーク共有。

するとNetwork Audio Remoteで見事にリストアップされ、それを選択しTA-DA5800ESへ転送再生出来ました!

この方法だとスマホ一個でファイルの再生、検索、あとこのソフトはプレイリスト機能もついているのでプレイリストの再生も可能になる。
なのでなんとかこのソフト+DLNAサーバで環境を構築出来ないか試そう言う方針になりました。

次に、音源を入れたUSBメモリをルータに挿してDLNAサーバにしてみようと思いました。
最近のBUFFALOのルータなんかはメディアサーバ機能がついててメディアが入っているUSBを挿すと簡易NASに出来るんですね。

利用するUSBメモリがFATでフォーマットされてないといけないと言うのでFAT32でフォーマットして音楽データを入れて接続。

とりあえず使えはするんですがどうもハイレゾ音源(自分の持っているデータはFLAC)をリストアップしてくれない模様…。
まぁ簡易NASだし仕方なし。

結局メディアサーバ(PC/WHS2011)を使おうかと。

しかし、WHSのメディアサーバは当然ながらFLACはリストアップしてくれないようです。

あと、以前WHSのメディアサーバ機能をPS3と連携するテストをした時にファイル数が多すぎるとプロトコルエラーになる謎の現象があったのでWHS標準のメディアサーバは使わずにPS3 Media Serverを使うことにしました。

PS3 Media ServerでFLACをトランスコードしない設定にし稼働。
Network Audio RemoteでPS3 Media Serverのフォルダを漁りハイレゾ音源を選択し再生。

こちらも無事再生出来ました!

ただ、やっぱりフォルダを漁るのも面倒ですよね。
最近のPS3 Media ServerにはiTune Libaryを表示してくれる機能があり、うちのメディアサーバも基本iTunes管理なのでここはマッチ。
で、ハイレゾはダウンロードするソフト側で別途切り分けたフォルダに保存するようにしてそこもPMSでリストアップするように設定。

これでiTunesに入れてある通常の曲もダウンロードしたハイレゾもスマホからある程度楽に探せて再生できるようになりました。

Network Audio Remoteが自前だけじゃなくm3uとかのプレイリストに対応したらもっとスマートになるかもしれません。

今後もいろいろいじって行きたいと思います。

コメント

新規コメント
書き込む前にチェックしてください