このブログについて |
更新日時:2000年01月01日 |
カテゴリーなし |
このブログは趣味でサーバの管理を行っているシンイチ(最近は主に「シンイち。」と名乗ってます)が知人友人に対して生存をアピールするために設置されたブログとゆーか生存報告日記みたいなものです。 日々興味を持ったことを適当に綴って「俺、元気だよ」と言うアピールをする場所ですので特に何か決められたジャンルの情報を追いかけているわけではありませんので有益な情報は何も得られません。 また、本人が大して面白い人間でもないので読んでいて面白い記事も書けません。 ですが、ここを見て知人友人が私の存在を覚えていてくれたり元気なのを確認してくれたり、連絡が取れなくなってしまった友人が偶然ここを発見して連絡をとれたりすることもないこともない、そういった意味だけでも存在する意味はあるのかな?とか考えて日々ツラツラとどうでもいいことを書き綴ってます。 一日数記事を書いたかと思えば一ヶ月以上も更新が止まることもあり日記やブログと言うには余りにも不定期で情報不足のページですが、適当に読んでいただければと思います。 元来飽きっぽい性格なので度々興味のあることが変わりますが、最近良く書いているカテゴリは以下のような感じです(管理人の適当な自己紹介も含めて) 【そもそも「PRCO」って何?】 ドメインにもなっている「PRCO」ですが、ドメインの取得前に公開していたホームページがフリーソフトの公開などがメインだったので「Program Resource Center」と言う名称にしたのですが、ドメインを取得する時にPRCの3文字でドメイン取るのが難しいだろうと言うことで、もともとオンプレでホストを立てていた昔の実家があった奥沢と言う町の Okusawa を付加して Program Resource Center Okusawa とし、「PRCO」と言う略称にしました。 【声優 高垣彩陽さんとスフィア】 元々、高垣彩陽さんがVVVで歌ってたinner worldがツボに入って、それから出演作品でキャラソンが出るのをチェックして応援の意味でCDを買いつづけてました。 高垣さんについては可愛いから好きと言うか(いや可愛いんですけども)もともとアイドル好きなので自分の中でそれとは明確に違うってのはわかってて、アイドル推しみたいな感覚ではなく、なんかもう信仰ですw 敬意に近いと思います。 スフィアは10年以上一線で活躍している声優ユニットのパイオニアなので今後も応援し続けて行きたいです。 【観劇と森岡悠さん】 高垣さんを始めとするスフィアメンバーの舞台活動の影響なんですが、好きな役者さんが出ているのを観に行ったり、友達に誘われた時は予定が許せば観劇してます。 観劇はそれまでミュージカルが多かったのですが、2018年に友達に誘われていった舞台「OverSmile」と言うストレートプレイの作品がありまして、そこにご出演されていた森岡悠さんと言う女優さんにハマって絶賛追っかけ中です。 2012年から6年間のアイドル活動を経てかねてからの目標であった舞台女優に転身された方なんですが、演技もルックスも声も抜群でメロメロです。 お芝居の出来る人って本当に素敵だ。 元々アイドルだったのもあり、お芝居だけではなくSNSを通した活動、歌、イベントなどエンタメ全般でコンテンツを提供してくれると言うのもあり、自分の一番好きな活動の形でもあります。 今後も応援して行きたいと思います。 【トキヲイキルとMAGICAL SPEC】 このグループを一言で説明するのはほんと難しくて…ざっくり言うとLinQと言う九州発のアイドルグループからの派生グループで、舞台活動やアイドル活動をしているエンタメグループです(マジスペさんはアイドル活動メイン) 詳細はWikipediaを見ていただければ(笑) もともとこちらの団体がアイドル時代の繋がりで地元福岡の舞台の本公演に同じ福岡出身である森岡悠さんを頻繁に客演で呼んでいて森岡さん目当てで観劇させていただいたのですが、アフターイベントでトキヲイキルのミニライブを見て素晴らしかったので、これはちゃんとしたソロライブも見たいな…と思い始めたのがキッカケです。 2021年の2月にトキヲイキルさんのソロライブ、メンバーである大庭彩歌さんのソロデビューライブ、マジスペさんのお披露目ライブが重なったので初めて単独で見に行かせていただいて、それからちょいちょい関連イベントに行かせて貰うようになりましたがトキイキさんもマジスペさんもほんとに曲が良くて一気にハマりました。 主に大庭さんのソロイベントや東京での活動が多いマジスペさんのライブへの参加が多く、あとはメンバーさんの出演舞台は行けたら行ってると言う感じです。 いやしかしこのおかげで福岡へ行く機会が激増しましたw 最近圧倒的に参加率が高いのはマジスペさんですね。 平日もライブあるし頻繁に東京まで遠征してくれるし嬉しい限りです。 今後も出来る限り通いたいと思います。 【WILLCOM AIR-EDGE PHONE】 元々はDoCoMoユーザーだったのですが、カードのAIR-EDGEが出たころにノートPCにそれぶっさして使ってて「これPHSと一体化して通話も普通にできるようにならんのかなぁ」とか思ってるころに発売された当時DDIポケットの初代味ぽんを購入。 お金がある程度自由になるころになってPDAに興味を持ちSL-ZAURUS(SL-C3000)を購入。 「これに通話機能つかんのかなぁ」とか思ってるころに発売されたW-ZERO3(WS003SH)で完全にWILLCOMerに。 WILLCOM消滅後、しばらくY!mobileを通話専用として使ってましたがついに解約。 またこんな面白いガジェットが出てきてくれることを期待してます。 【スマートフォン】 Androidが今後主流になるだろうと言うことで、10年ぶりにDoCoMo端末のXperiaを入手(すぐ半年後にarcに機種変、さらに3カ月後にacroへ)。 それからずっとXperiaシリーズで現在はz5 premium。 最近、Xperiaに飽きたのでBlackBerryをしばらく使っていたのですがキーボードの反応が怪しくなって来たところでブランドを引き継ぐところがなくなってしまい、何に機種変更しようかと思ってたところにUnihertz Jellyの後継機種、Unihertz Jelly 2がなんと日本のFelica対応で発売され、早速機種変。 電池の持ちが若干弱いですが、小さいしFelica対応だし今のところこれに代わるスマホがないのが悩みです(笑) iPhoneも一応所持していますが、完全にソシャゲ&読み物専用端末と化してます。 最近はソシャゲもしてないので完全に文鎮状態。 あと、WindowsPhoneも所持しておりまして(MADOSMAのQ501)。 もはやオワコンではありますがUWPソフトもストアで公開してます。 【ゲーム】 これはもう生活の一部のようなもの。 6歳のころ、昔住んでいた家の近くの商店街の10円ゲーセン(「ゲームセンター太平洋」と言う一部マニアの間では結構有名な店です…もうないけど)でやったガンダムのメダルゲームと国取りゲームが覚えている最も古いプレイの記憶。 その後、その10円ゲーセンでビデオゲームにハマり、友達の家でFM-7やFM-77のゲームをやらせてもらいハマり、小学校2年生のころに発売されたファミコンにハマって今の人生を決定づけている気がします。 学生の身分が欲しかったのでゲーム学校とかに通ってた時期もありました。 そのことが友人づてで耳に入ったらしく、古くからの大先輩がゲーム会社を立ち上げた時に「一緒にやらね?」と誘われて、社会人として初めて就職し、数年前までは仕事でゲームプログラマとかもやってました。 またゲーム作れる日はくるのだろうか…。 最近はPS5とSwitchがメインで稼動(もちろんプレイする側で)。 【草野球】 ここ数年、舞台やイベントを優先していて練習も試合もあまり参加出来ていないのですが… チームは神戸の野球チーム「FYTNノラキャッツ」の東京支部でお世話になっております。 基本、週末は舞台やイベントが無ければ(あと二日酔いとかでなければw)草野球やってます。 【PC】 職業柄よく記事が出てくると思います。 とゆーかこれに興味がなくなったら生活できなくなるとゆーかw 子供のころからお金持ちの友達の家でよくゲームはやらせてもらってたりしたのですが、PC所有暦は浅くまだ30年くらいです。 エロゲーがやりたくてw最初に買ったのがPC-9821As2(98MATEシリーズ)。 その後は時代の流れでAT互換機へ移行。 エロゲーはすぐ飽きて兼ねてよりやりたかったパソ通やプログラミングに明け暮れておりました。 一応、今はこのあたりで飯食ってますので仕事くださいw 【アニメ】 こちらも生活の一部のようなものでしたが…最近はほとんど見てません(スフィアのメンバーがキャスティングされてたりするとちょいちょい見たりしますが) 書くことがあったら書く程度のプライオリティで。 好きな作品はベルサイユのばら、マクロスシリーズ、スタジオぴえろの魔法少女シリーズ、世界名作劇場シリーズ、無限のリヴァイアスなど…あげると結構キリがないですね。 【ドラマ】 アニメほどではないですが、大映テレビのフジ&TBSのドラマシリーズ、東海テレビ製作の昼ドラ(華の嵐あたり)が原点にあり昔から良く見ていました。 最近は日曜劇場くらいでしょうか。 【漫画】 以前いた家で2部屋使ってるうちの1部屋を漫画の単行本を入れたダンボールで埋め尽くしてしまい、コリャアカンってことで半分ほど処分。 さらに実家の引越しの時に残ってたものもほぼ処分してから単行本で買ってる作品はほぼなく、基本デジタルデータで買うようにしてます。 雑誌も一時は成年誌、少年誌、少女誌、月刊、週刊問わず全てチェックしてた時期もありましたがお金も時間も無駄だと思い今では少年誌をまったり読むぐらい。 好きな作品は…キリないですが、連載中のものだとワンピースとHxH(連載?w)は、ずっと大好きです。 【同人】 高校くらいから結構イベントに足を運んだりしてたんですが、数年前にずっと追っかけてた作家さんが亡くなってしまったのでもういいかってことで基本的に休止。 ただ、毎年コミケでしか会えない友人もいるので、コミケは顔だし程度には。 あとは友人がイベントにサークル参加したりするのを冷やかしに行ったりはしますw 以上、きっと増えたり減ったりすると思うし、ここに書けないような趣味の方が大きな割合を占めてたりもするのでアレですが。 大体こんなやつですのでひとつよろしく。 おまけ:自宅サーバー「PRCO」の歴史(引っ越し記録です(笑)) ・1999年1月頃、某社イントラネット内で「PRC」設立(PRC旗の台支部) ・同年2月頃、管理人がイッツコミュニケーションズ(当時、東急ケーブルテレビジョン)HPスペース内でPRC奥沢本部(後のPRCOkusawa)開設。 ・2000年3月3日、アニメ「無限のリヴァイアス」のコンテンツなどを作りアニメファンページ的に活動。 ・2001年3月、サイト名が長ったらしい&変な検索にひっかっかると言う理由で「PRC OKUSAWA」と呼称を変更。 ・2002年9月22日、家庭用FTTH回線を増設したのをきっかけに管理人サイトを自宅サーバのスペースへ移転し、現在のサーバ構成に近い形での運営を開始。 ・2002年11月06日、汎用JPドメインを取得し、本格的に独自ドメイン&自宅サーバでの運営を開始。 略称をPRCからOKUSAWAのOまでを含めてPRCOとする。 ・2006年3月、自宅引越しに伴いサーバを千葉県松戸市へ移動。PRCMiyakodai(三矢小台支部)となる。 ・2007年1月、再度引越しで初の関西進出。PRCTsukaguchi(塚口支部)となる。 ・2007年5月、再度引越しで都内に戻る。PRCOshiage(押上支部)となる。 ・2009年2月、再度引越し、同区内。PRCNarihira(業平支部)となる。 ・2009年11月、再度引越しで大田区へ。PRCShimomaruko(下丸子支部)となる。 ・2017年08月、臨時支部を設置(下丸子支部はそのまま)PRCTachikawa(立川臨時支部)とする。 |