PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(W-ZERO3) いろいろテスト
更新日時:2006年03月29日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows
引越しで環境も変わったのでまたいろいろいぢってみました。

TVサーバー
W-ZERO3を使った安価なロケフリ環境として各所で紹介されていたので時間があったら試したかったのですが引越しでなかなか試せなく…。
引越し後、ようやくメディアマシンにアンテナが繋がったのでテストしてみました。
が、WindowsMediaEncoder9の調子がどうも悪いみたい。
一応、TVサーバーの推奨しているキャプチャカードであるV-Gearの「MyTV SAP 3[DivX5.2]-JP」と言うのを持っていたのでテストはすぐに開始できたんですが…。
付属のソフトではTVも見れて録画も出来てなにも問題はないんですが、TVサーバからエンコードを開始するとプロセスフリーズ。プロセスチーズ(寒。
で、試しにWME9を使って普通にストリーミングをやってみようと思ったら同じくエンコードいったっま帰ってこない。
さらにチューナーを経由せずに適当なWMVをエンコードすると、エンコードも配信も問題ないがいエンコードを停止すると戻らず。オイオイw
OSがMediaCenterEditionってのもあるのかな…。
とにかくTVサーバーの問題ではなくWME9でのエンコードが上手く行ってない模様。
まぁもともとWME9はかなりデリケート(つーかバグだらけw)だからな。
時間があったらOSをクリーンにして再度テストしたいところ。

HOTSPOT
通勤で東京メトロに乗っている時間が長くなるってことでまぁ、値段分は使うかな?と思って加入。
本当はWILLCOMのオプションにしたかったのですが、現在はテスト中で開始は6月から。
2ヶ月だけちょっと割高だけど、テスト申し込み用の用紙を探すのが面倒だったので直接加入(ぉ
試しに都営浅草線で接続してみようかと思ったのですが、APを捕まえた直後に認証画面が…。
アカとパスを入れても蹴られる。うーむ。
一応、WM5.0の接続ツールが提供されていたので(これにはアカとパスを予め入れて接続できる)今日にでも試してみるかな。

無線LANの速度
無線LAN経由でちょっと大きなファイルをコピーしようとすると妙に時間がかかるので試しに速度を判定してみました。
環境は
クライアント:W-ZERO3、内蔵無線LAN、324FTP
サーバー1:PC(FreeBSD)、HUBを経由した無線LANのAP(BUFFALO製)、標準のFTPD
サーバー2:PC(WindowsXP)、USB無線LANアダプタ(BAFFALO製)とad hocで接続、IIS

この環境でサーバーのFTPディレクトリに大きなファイルを突っ込み、324FTPでDLして速度を見てみました。

結果
サーバー1:平均、225Kbyte/sec(約1.8Mbps)
サーバー2:平均、290Kbyte/sec(約2.3Mbps)

うーん、11bってこんなもんなんすかね?
確かにいままで11gばかり使ってたし、11bの時にまともに速度計測したことはなかったんですが…。
ちなみにサーバー1の環境でクライアントをWinXPのノートにCorega製の11gのカードを突っ込み、FFFTPで同じ様にDLしてみたところ2.5〜3Mbyte/sec(約24Mbps弱)ほどでました。
理論値の半分は出てる感じですか。
理論値の半分とはいかないまでも、11bであれば10ベースのLANカードと同じくらいは出るんじゃないかと安易に思っていたのですが…よくよく考えると全然比較対象にならないことに気づきました(ぉ
ただ、比較する対象がないのでなんとも…。
もともとこんなもんなのだろうか?それともW-ZERO3(の無線LAN)のせい?それともうちのW-ZERO3(の環境)だけ?

いろいろ調べてみたんだけどそんなにこだわっている人がいないのか今のところ情報見つからず。
memさんとこに問いかけてみたりしましたw
誰か似たようなことやってないか期待しつつしばらくは情報収集したい所存。

コメント

シンイち。 11gの実効速度はちょっと調べた感じ、平均して4〜5Mbpsくらいらしい。ってことはやっぱ半分も出てないのか…orz AP替えたりしていろいろ試してみるか…。
シンイち。 memさんとこでいろいろな方が回答してくれたです。 やっぱり11bの速度はそのようなものみたい。 大きなファイルのストリーミングは辛いけど基本的に問題はないみたい。良かった…。 自分だけじゃなくてよかった…最近被害妄想強くて…w
シンイち。 kausさん> 情報、ありがとうございますm(_ _)m なるほど、RAMの書き込み速度からパケットWriteのオーバーヘッド→無線コントロールのオーバーとどんどん削りとらられて行くんですね。 今のところ実際に何かやるのに11bでの速度がボトルネックになって不都合出ているってことではないんですが(PDAの処理能力の限界もありますし)将来的にはもうちょっと速度はなんとかして欲しい気もします。 無線でファイルコピーしててもストレスを感じないくらいが理想なんですが…まだまだ無理かw
kaus FTPはあくまでファイル転送なので、ファイルをストレージデバイス(ハードディスク)(RAM)に書き込む速度もスループット内に含まれます。PDAで使用しているRAM(Storageとしての)だと、最大1Mbyte/secくらいの書き込み速度しかありません。通常FTPは1FTPパケットごとにファイルに随時書き込むのでそのオーバーヘッドとSS無線のコントロールパケットのやり取りによるオーバーヘッドにより、実際11bだと、いい無線モジュールでも、4Mbpsでるかでないか位になります。ちなみに11gモジュールを搭載していても、PDAだと、よくてUpload6 Kbyte/sec download 5 Kbyte/sec 位が限界です。

新規コメント
書き込む前にチェックしてください