PRCO 管理人のページ

特設ページ
このブログについて
管理人へのご連絡はこちら
メモファイル管理&暗号化ソフト(ヤンマ) バグ、要望 まとめ
最新コメント
シンイち。(2024/07/03 01:54:27)
#1結構やり込んだ人にならお勧め出来る!ただまだシステム的なバグも結構多いので、パッケージ版出るタイミングか、何回かアップデートされたあとでも良いかも。
(2024/07/02 09:35:31)
昨年最高のエンタメだったものが今季は全然アカンので他のエンタメを模索しております。ウィズのリメイクめちゃ良さげですよね…
(2024/02/15 19:31:25)
いやホンマ。面白いコンテンツに出会う度に思います
シンイち。(2024/02/08 20:57:43)
あら、メンテナンスされてるかたはいらっしゃる感じなんですかね…。私の方でも誰でも同じようなもの作れるようにコアな部分のソース等公開したりできたら良いんですが気力がなく何も出来てません ^ ^;
moondoldo(2024/01/24 15:09:34)
OSDN(旧SourceForge.JP)が閉鎖するという話を聞いて色々見て回ってたのですが、その関連なのか「TOMBO プロジェクト日本語トップページ - OSDN」のページがとうとう見れなくなりましたね
WS003SH(B)(W-ZERO3) 24termが作者さんにより移植された模様
更新日時:2005年12月18日
モバイル / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / Windows
自前で移植して使ってた24termですが、作者さんであるぞろよしさんが移植してくれました〜(嬉

メニューまでついてかなりイイ感じ。
本人、実機手に入れられてないってゆーのに…ほんと頭が下がります。

あとはボタン関係(メニューボタンとか)に対応してくれて、480x640画面に対応してくれればパーフェクト。
ご本人が実機を手に入れてくれることを願ってますw

コメント

ぞろよし 24termのメニューってalt短押しで出る、って知ってました? #長押しだと出ないのは、Meta-なんだっけ…やっぱりやーめた、という場合に #メニューを出さないためです。 で実機にaltキーがあるのかすらわからない私。(笑
シンイチ おお、ぞろよしさん!作者様降臨!w わざわざこんな辺境の地に書き込んでいただいて恐縮です。 3ですが、どうもAltに対応するキーがなさそうな感じです(いろいろ押してはみたのですがw)。 私の方はCEはこの機種が最初で、携帯端末の開発関連はZaurusを少し触ったくらいでして、どんなUIがスタンダードなのかちょっと良くわからないのですが、メニューボタンつーのが 3にはついているのでそこに割り当てるのが一般的…なのかもしれません(他のアプリを見てた感じですが)。 何か実機で調べたい情報ありましたら注文してください、こちらで調べられることは調べますので。
ぞろよし Altがないんですか…変わりにメニューボタンを使うんですね。 Windows系はAltはメニューと同じ扱いなんで、受信したコードがちょっと違う、とか その程度だと思います。って他力本願な私(笑 なお、SDK入れると\Program〜\CE Remote tools\5. 1\binの下に ccspy.exeというのがインストールされ、 これでCE上のウィンドウにどういうイベントが渡るのか調べられるので、 そのコードでALTのコードを入れ替えるとメニューキー対応できると思います。
シンイち。 ちょっと調べてみたんですが、左右のメニューキーのそれぞれがF1とF2(VK_F1,VK_F2)に割り当てられてるみたいです。 で、なぜかWM_KEYDOWNがこないでWM_KEYUPだけ捕まりますw 最初、KEYDOWNで引っ掛けてたんですがつかまらなくて不思議に思ってぞろよしさんに教えていただいたCE用のSPYで調べたらこんな結果でした。 なるべくメッセージのポストを減らそうと言う工夫ですかね? 関係ないですが普通のSPY++(リモート)版でも普通にActiveSync経由で繋げるみたいなんですがこの二つってなんか違うんすかね?
ぞろよし F1!それは意表を衝かれました。(笑 KEY_DOWNがこないとメニューとしては使えても Metaキーの代わりにはならないですね。うーむ。 あと[とか]とか入力できないんですか? キーボードイベント関連ぜんぶひっかけてエミュレートしないとだめかなあ。 spy++は旧版とは違いがないと思います。もともとなんとかマネージャ経由で(さらにその先にActiveSyncとかKITLとか)つながってますし。
シンイち。 [ や ]はソフトキーでしか入力できないんです(汗 なかなかに厄介なキー配列です…。 24termの最初の画面でコンフィグのメニューをどうしてもキーボードから呼び出したかったので、とりあえずぞろよしさんの最新版ソースを拝借してボタンを1個つけてタブオーダーを先頭にして起動直後にスペースキー押すとコンフィグメニューが開くようにして凌いでます(^_^;

新規コメント
書き込む前にチェックしてください