Advanced/W-ZERO3[es] GPSレシーバー(USBGPS2/WS)購入 |
更新日時:2007年10月01日 |
モバイル / PC / AIR-EDGE PHONE / WindowsMobile / ソフトウェア / ゲーム(ハード) / ドラマ |
前々から狙ってた製品ですが気が付くとWILLCOMストアに入荷してたので早速購入してみました。 USB製品なのでW-ZERO3[es]だけでなくWindowsマシンでも使えると言うのは良いのですが、一部のau機やDoCoMo機に標準でついている機能と考えるとやっぱ19800円は高すぎな気がしますね…w で、利用法はAdvanced/W-ZERO3[es]だと 1.NAVITIMEで使う 2.SuperMappleDigital付属のPocketMappleDigitalで使う 3.GoogleMaps(PocketPC版)で使う など、いくつかあるのですが機能面から考えると1か2に集約される気がしますのでその2つを試しに使ってみました。 【NAVITIME】 利点 ・地図は都度ネット経由で読むので本体自体はあまり大きな容量ではない。 ・ルート検索が行える 欠点 ・ローカルのみで使えない(ネット接続が発生するので圏外では使えない、データは都度ネット経由で取得するのでその分は遅い)。 ・月額使用料315円がかかる(30日間お試し期間あり)。 ・コースによってはパケット量もかかる。 【PocketMappleDigital】 利点 ・ローカルで完結する(接続が発生しない) ・本体を買ってしまえばパケット料金も月額使用料もないので安心。 ・PC(SuperMappleDigital)で作ったカスタムデータ(目的地とか)と連携がとれる。 ・若干比較点のベクトルは異なるが、GPS測位不可能なところでもPHS圏内であればW-SIMの簡易位置情報で利用が可能。 欠点 ・データ量が大きく、あらかじめPocketPC機にデータを入れておく必要がある。 ・ルート検索が単体では行えない(SuperMappleDigitalで作成したルートを線データとして読むことしかできない)。 こんな感じでしょうか。 一長一短といった感じで結局併用になってしまいそうな予感。 しかし一番利用したい局面ってやっぱり知らない土地に行った時のルート検索機能な気がするので普段使いはNAVITIMEになりそうな感じもします。 PocketMappleに単体でのルート検索がつけばほぼローカルで片付くので何も問題ない気がするんすが…なんでついてないんすかねぇ?(苦笑 あと、ソフト側じゃなくハード側に対して気になった点。 付属のくるくるタイプのUSBホストコネクタだとすげーゴツくなって見栄えが悪いことw 007SHの時に買ったpocketgamesさんのスリムじゃない方のaviさん考案(?)型のUSBホストアダプタが一番シックリくる感じですね。 ってゆーか次のW-ZERO3からはGPSはいい加減に内蔵にしてくれって思います(アンケートにも書いたけど)。 WILLCOMさん、ほんとお願いします! あと、折角新ハード買ったのでGPS測位関係をlocpostに搭載できないかな?とか考えてます。 |
コメント |